アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2020年4月12日日曜日

AW EP-V 暗黒面のコントロール

 遠い昔、はるかかなたの銀河系で・・・ 
つい最近、手を伸ばせば届く小さな水槽で・・・
AQUA WARS episode5 暗黒面のコントロール
休息が必要だった。絶体絶命の窮地に立たされるも帝国軍が誇る究極兵器エロモ・スターを破壊した反乱同盟軍。手に汗握る展開と劇的な勝利に沸いた反乱軍であったがそれに伴うダメージも甚大であった。
被害の修復作業と艦隊の英気を養うため反乱軍はコロンビア南東部ミトゥイーンにある秘密基地に集結した。ルーク・スカイウォーター率いる自由の戦士たちは久しぶりに穏やかな時の流れを感じていた。





- お知らせ -
ヘンダイ評議会 - Apistogramma Japan - on facebook
フェイスブックに『ヘンダイ評議会』というコミュニティページを作成しました。
ヘンダイのみが集う場ではなく、これからヘンダイを目指したい方、アピストを飼育したいけど一歩が踏み出せない方にも気軽にご参加いただける場です。
メンバー登録しないとコンテンツを見ることができませんが、皆さんが飼育しているご自慢のアピストの写真・動画や情報を共有したり、飼育に関する質問や相談などを通じてアピスト飼育の更なる高みを目指す基盤作りだったり雰囲気作りに役立てば嬉しいです。
フェイスブックのアカウントをお持ちの方は是非ご参加ください!





秘密基地ミトゥイーン

南米地図
ミトゥイーンはほぼ赤道直下に位置する。気候は一年を通して安定しており、雨季と乾季が繰り返されるが日本の四季のような大きな気候の変化はない。また緯度が低いため日の出・日の入り時間も一定していて昼と夜の時間が一年を通してほぼ同じ12時間である。

アピストグラマの生息地は、ブラジル・コロンビア・ペルー・ベネズエラ・エクアドル・ボリビア等広範囲に及ぶが、いずれの生息地もほぼ赤道直下に位置しており同じような気候に生息している。

ライトサイドとダークサイド
AWにおける"ダークサイドに堕ちる"とは『妬み嫉みの思いが次第に怒りに変わりその感情に支配されてしまうこと』を意味するが、ここではアクアリウムにおけるライトサイド(光明面)とダークサイド(暗黒面)について考える。つまり照明のONとOFFである。

生息地での昼の陽ざしの強さは言うまでもないだろう。
夜は多少の月明りがあるが熱帯雨林に囲まれた小川の水中にまで届く光はほぼ無い。更にアピストなど小型の魚は頭上に障害物がある場所を好むので彼らに見える物は漆黒の闇だけだ。
日没から夜明けまでの少なくとも10時間はこのような真っ暗な環境で動かずに時間を過ごしている。その間連続で睡眠しているわけではなく、周りを警戒しながら寝たり起きたりの短い睡眠を繰り返しているようだ。

このように生息地では規則正しいメリハリのある明と暗が繰り返されているが、飼育環境での明と暗はどうだろうか?
ほとんどがアクアリウム用の照明機器を使用し、中にはタイマー管理して規則正しく明と暗を再現しているヘンダイやパタワンが多いのではないだろうか。飼育環境下での照明の点灯時間は、コケの繁殖防止なども考慮して6~9時間程度が良いだろう。それ以外の時間帯は真っ暗な環境にするのがベストだ。

光と体内リズム
光は生物が生きていく上で必要不可欠な要素である(特殊な環境に生息する一部の生体を除く)。変わることない24時間という周期に体内リズムを同調させていて、光がそのリズムに大きな影響を与えているからだ。
アクアリウム用の照明というと最近はLEDライトが主流になりつつある。水草育成に特化したライトや、色温度を変化させることにより太陽光に似せたり生体の色を鮮明に見せたりとその種類は様々だ。
アピストの綺麗な体色を楽しむには蛍光灯の光が一番馴染む感はあるが、アピスト自身は光の強さや色温度を気にしたりストレスを感じている様子は窺えない。
Apistogramma sp. D56

寝る子は育つ
睡眠はあらゆる生物にとって重要だ。
レム睡眠中に夢を見ながら脳では記憶の整理をしている。とある研究によると魚類もレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているようだ。夢を見ているのかどうかは定かではないが。
また睡眠は成長に関しても重要なファクターとなる。明るい時間帯は摂食して体内に栄養を蓄え、睡眠中に成長ホルモンを分泌させて成長する。
水草も同様に明るい時間帯は光合成により栄養を蓄えて夜間に生長する。水草水槽を管理しているなら朝になって水草の急激な生長に驚いたなんて経験が何度かあるはずだ。

明かりはストレスになり得る
アピストが照明に関してストレスを感じてるとしたら、照明が点灯している時間よりも消灯している時間だろう。
もし現在管理している飼育環境にて生息地と同じような漆黒の闇を12時間以上与えられていなかったり、点灯・消灯時間が不規則ならばアピストにストレスを与えて次のような悪影響を及ぼしている可能性がある。
充分な睡眠をとれず消化や成長に支障をきたしている。
体内リズムが狂いホルモンの分泌に支障をきたしている。
成長ホルモンや睡眠ホルモン(メラトニン)など。
本来の綺麗な体色ではなく何となくくすんだ体色になっている。
①②にも関連するが、常に光を感じているので発色機能に支障をきたしている可能性がある。
DVを受けている場合それに対抗する体力の回復が見込めない。
魚眼レンズと言われるように集光能力に長ける魚類の視力は思いのほか良い。消灯時であっても極僅かな光を頼りに相手の居場所を特定してDVを繰り返している可能性が高い。
水草が徒長したり縦伸びする。
僅かな光を求めて上へ上へと伸び、這わせたい下草が縦伸びしてしまう。
微かな光でも生長するコケがガラス面に蔓延る。

特に気を付けたいのは④だ。小さな水槽内では例えペアであったとしても縄張り争いが絶えないのがシクリッド。
例えば・・・
ある弱者は照明点灯時には強者から身を隠し目の前に流れてきたブラインシュリンプのみを摂食して食い繋いでいる。消灯時は狭いスポンジ裏ではなくせめて床がある落ち着いた場所でゆっくり休みたいのに、薄明かりのせいで消灯時も身の安全を考え強者の存在を常に意識しなければならない。結果として、睡眠時間はなく体力の回復もままならずストレスが溜まりに溜まっていく。
一方の強者も消灯時なのに薄明かりのせいでチョットした相手の動きが気になって攻撃を続けてしまう。結果として、強者も寝不足に陥る。
といったケースが考えられるのだ。
Apistogramma sp. D56

漆黒の闇をつくる
アクアリウム用の照明と言えば点灯時の光の強弱や色温度などに着目しがちであるが、点灯時よりも消灯時の環境づくりの方が重要だということがお判りいただけるはずだ。
避難場所の隠れ家をいくつも用意しても気に入って使う隠れ家はせいぜい1個か2個である。消灯後にそのお気に入りの隠れ家でゆっくり休ませるためにも漆黒の闇の時間を充分確保してあげるべきだろう。

このような環境づくりに一番適しているのは専用の水槽部屋を確保し、外光が入らないように雨戸を絞めたり徹底的に窓の目隠しをすることだ。
しかし相当年期の入ったヘンダイでも水槽部屋まで用意するのは物理的に難しいことが多い。このような場合は黒いプラダンなどを用意して水槽丸ごと囲ってしまったり、APAP台の窓枠の大きさに合わせてカットしたプラダンで遮光するなど工夫してほしい。
仕事等の関係で夜間のみ照明を点灯するヘンダイやパタワンが多いことだろう。この場合昼間の遮光には充分気を遣う必要がある。

例外的に使う常夜灯
「折角産卵したのに一夜明けたら卵が無くなっていた」とか「浮上間近だったのに稚魚が突然居なくなった」というのは多くのヘンダイが経験しているはずだ。
この理由についてはハッキリ分からないが、照明の点灯や消灯のタイミングで親魚がパニックに陥って食卵や食仔に至ってしまう事もあるようだ。
このように食卵を繰り返すペアの場合、産卵から浮上するまでの約一週間、消灯時にもその水槽だけに小さな常夜灯を設置すると食卵を防止できることがある。消灯時も水槽に光を当てて卵を守っているメスが深い睡眠に入らず集中させ続けるのがその目的だ。
食卵を続けるペアにはこの方法を一度試してみても良いだろう。

紫外線の効果
人類には認識できない紫外線だが魚類にとっては可視光線だ。
この紫外線による体色の変化だったり、紫外線を同じ種族や雌雄の識別に利用しているのでは?と個人的に追求したことがあったが結論は出なかった。
しかしある有名な学者が魚類の紫外線の利用方法について研究しており、間もなく研究結果が出ようとしている。その内容には紫外線を使ったアピストの雌雄識別についても含まれているようなので発表が待ち遠しい。
Apistogramma sp. D58

探査ドロイド
その頃ミトゥイーンの秘密基地に重大な危機が迫っていた。
若きヘンダイ、ルーク・スカイウォーターを捜すことに執念を燃やす帝国軍が無数の探査ドロイドを全域にくまなく放ち、そのうちの一機がミトゥイーンの秘密基地を見つけたのだ。
こうして反乱軍の束の間の休息は終わりを告げたのだった。
Apistogramma sp. D58

バクテリアと共にあらんことを!


この記事はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり実在のものとは関係ありません。
そしてこれを書いた人のキャラもフィクションです。
掲載内容については、私の知識や経験を基に書いているため必ずしも正しいとは限りません。


ここまで読んでくれた方はこちらへ。
ブログランキング・にほんブログ村へ



2020年4月1日水曜日

AW EP-IV 見えざる偉大なもの (後編)

AW EP-IV 見えざる偉大なもの (前編)からの続き
AQUA WARS episode4 見えざる偉大なもの

観察の目的

アピストは基本的に強い魚であるが鰓(えら)にトラブルを抱えやすい。
魚類は鰓に張り巡らされている毛細血管から溶存酸素を取り込み、同時に二酸化炭素を水中に排出している。この鰓にトラブルを抱える原因として考えられるのはやはり水質の悪化だろう。
水質を維持するのはバクテリアの役目なので、飼育者はバクテリアの働きを常に観察する必要がある。しかしここで疑問が湧く。バクテリアは見たくても目に見えない、ということだ。

バクテリアを視覚でとらえることは修行を積んだマスターヘンダイであっても残念ながら不可能である。ならばどのようにバクテリアを観察するのか・・・。それはバクテリアを見るのではなく感じるのだ。
水槽毎に異なるバクテリアのコンディションを、計測した数値・アピストの行動の変化・水の色・水面の泡立ち・匂い・藻類の種類と生長度合い等から総合的に判断して推測する。
その推測した結果を過去の推測値と比較して未来のコンディションを予測する。所謂”点と点を結んで線にする”という方法だ。

水槽を立ち上げてしばらくしたら硝酸が発生したので濾過バクテリアが立ち上がったと安心してしまいバクテリアのことを意識しなくなるパタワンが居るが、バクテリアが立ち上がってからも、バクテリアが充分に熟成してからもバクテリアを意識し観察し続けることが重要である。

アピスト自体をよく観察することも重要だが、もしアピスト自体に何か悪い症状が出ている場合はその時点で既に手遅れの場合が多い。そうならないためにもアピストの行動の変化を観察して、その先に存在するバクテリアの状況を把握してほしい。

従って観察の目的とは、現状のバクテリアのコンディションを把握し、未来のコンディションを予測し、バクテリアやアピストに悪影響が及ぶ場合は事前に対処することである。

目的ある換水

図1 生物濾過サイクルを表した略図

換水の目的は様々ある。いずれにせよ換水により水槽の環境が現在よりも良くなるなら是非実施するべきだ。しかし必要のない換水はバクテリアを含む水槽内の生体にとってストレスになりかねない。

◎ 例として、以下のような場合は換水した方が良いケース。
  • しばらく換水してなかったので硝酸を計測したらヤバい数値が出てしまった。
  • 立ち上げ直後の水槽は濾過バクテリアのバランスが悪いため有害物質が水槽内に残りやすい。そのため飼育者が換水によりバクテリアの働きをサポートする。
  • 昨日誤って餌を大量に与えてしまった。バクテリアは立ち上がっているはずだが亜硝酸→硝酸を担っているニトロスピラ属の働きがちょっと不安なので、念のため明日悪影響が出る前に今日1/4換水しておこう。
    大量の餌を与えた2~3日後にアピストが動かずジっとしている姿を見ることは多いはず。これはバクテリアの働きが充分でなかったために水質が悪くなっているのが原因だ。どうして2~3日後にアピストに悪影響が出たのかについては上の図の各バクテリアの倍加時間を分解時間と捉えて見ていただくと分かると思う。
  • バクテリアの状態を含め水槽の様々を観察をしたところ、換水した方が良いと感じた。
    長い間同じ水槽の観察を続けると数値よりもこの感覚の方が信頼できる場合が多い。
  • 水草水槽を立ち上げたが、水草の根がまだ張ってないしバクテリアも全く立ち上がっていないので1~2週間は毎日3/4換水するゾ。
◎ 逆に本当に換水する必要ある?と疑問を感じるケース。
  • 毎週○曜日は換水の日と決めて定期的に換水を実行している場合。
    飼育者各自の生活リズムがあるので実際にはそうなってしまうかもしれない。その場合は実施しない週をつくったり換水水量を一定量ではなく水槽の状態に合わせて調整しても良いと思う。
  • 立ち上げてから1ヶ月程度経過しバクテリアが安定期に向かっている時に大量換水をしてしまう場合。
  • 他の水槽を換水したついでにこっちもという場合、等々。
換水の目的は、現状よりも良い状況にするため、または近い将来発生するであろう悪影響に対し先手を打つために行う行為である。
しかし換水を行うことにより水槽の水質は少なからず変化する。その変化が良い方向に向かうのであれば換水すべきであるが、もしその逆の場合はアピストやバクテリアにストレスを与えてしまうことを理解すべきだ。
換水という作業自体は単純であるが、そのタイミングの判断はアクアリウムという趣味の中では比較的難しい部類に入るのではないか。経験を積んだヘンダイならば換水後にアピストが調子を崩してしまったという経験を何度も味わっていることだろう。

水槽立ち上げ当初は換水頻度は高くなりがちだが、濾過バクテリアの熟成が進むにつれ換水の回数または水量は本来であればだんだんと少なくなるはずだ。もしそうでなければ、濾過バクテリアの存在を全く意識していないか、換水が趣味で換水が大好きということだろう。

水草水槽にも同じことが言える。
水草水槽の多くの場合は、水草の他に流木やソイルなどバクテリアが好む有機物が多いので各種様々なバクテリアが棲んでいるはずだ。当然立ち上げ当初は換水頻度は高くなるが、バクテリアの数が整いバランスが取れてくる頃には水草の調子も上がり硝酸等の吸収が進むようになる。この状態が続くと水草水槽もようやく安定期に入り、それまでのような頻繁な換水作業は不要になる。しかしこのような安定期に入っても頻繁に換水を続けてしまうと、水草が機嫌を損ね、萎縮や縮れなどを伴い生長を止めてしまうことがあるので注意してほしい。
アピストの中には換水が苦手な種が存在する。
知ってる限りあげてみると、sp.クイアリ、sp.D37(キーメンフレック)、sp.D39(アルトヴァウペス I)、エレウテリア、sp.D52、sp.D56。
これらの種の共通部分が分かるだろうか。生息地が源流に近くかつ単一河川であることだ。このような生息地の場合、雨季等で水が増水したとしても水質の変化が少ないはずだ。なので水質の変化に対応する術がDNAに刻み込まれていない、と推測する。生息地が同じような環境で水質の変化に弱い種は他にもきっと居るだろう。
逆に下流に行けばいくほど支流が増えてくるので複数の水質が混ざってくるはず。よって複数の支流が混ざり合う下流に生息しているアピストは長い時間を掛けて水質の変化に対応できるようになったのだろう。
ネグロ川に生息するアピストは”安定した水質で飼育することが重要”と言われることがあるが上記のようなことが関連しているとは考えられないだろうか。
ソイルを使って水草水槽を立ち上げた場合、1~2週間は集中換水するのはよくあることだと思う。それはまだバクテリアが完全に機能していないし、水草がまだ根を張っていない。バクテリアが少ないので魚の排泄物や流木などから発生する物質やアンモニアに対処できない。それとソイルから溶け出す余計な栄養分を吸い出してあげるのがその目的だろう。
しかしこの時にフィルターを回してないだろうか?
折角不要な物を苦労して外に排出しているのにフィルターを回していたら濾材やウールパッドにそれらがくっ付いてしまう。これによって立ち上げ初期の藻類に苦労している可能性がとても高いと思う。
集中換水の期間のフィルターは他の水槽やバケツで回しておき、本水槽では水中モーター等を使いCO2を拡散しておけば問題なし。きっとこれだけで初期のコケまみれ状態は回避できるはずだ。
Apistogramma cf. flabellicauda

濾過面積

濾過面積は生体数や餌の量、それと水量とのバランスをとる必要がある。バクテリアの数は餌の量に比例するからだ。アピストを飼育するのであれば、一般的に30リットルの水量に対してシングルスポンジフィルター1本で充分だ。

もし30リットルに対して生体を30匹ほど飼育する場合は餌の量も多くなるのでバクテリアもそれに見合う数が必要になる。この場合バクテリアの仕事量が増大するので換水頻度も多くなるはずだ。
逆に30リットルに対して生体が2匹の場合は与える餌の量も少なくなるはずなのでバクテリアの数も少なく換水頻度も少ない。この水槽の生体数が急に多くなった場合は注意すべきだろう。
30リットルに対してシングルスポンジフィルター1本、アピスト以外の生体を含めて10匹程度がバランスよく管理し易いだろう。

ただしバクテリアがコロニーを作る場所はフィルターのみとは限らない。水槽内の至る所にコロニーを作ろうとするはずだ。気を付けなければならない場所が底床である。
底床は残り餌やコケが溜まりやすく、このような場所にバクテリアはコロニーを作る。底床が厚い場合も同じだ。
バクテリアが増えることは良いと思われがちだが、フィルター以外の場所にバクテリアが定着してしまった場合には急激なバクテリアの増減に注意する必要がある。何らかの原因でコロニーが無くなってしまった場合にバクテリアのバランスが大きく変化してしまうからだ。例えば換水時、底床のゴミを吸い取った時にバクテリアも一緒に捨ててしまう可能性が高いのだ。

時々換水時に底床のゴミを巻き上げたのが原因でエロモナスになってしまった、と聞くがこれも底床に溜まったゴミが原因だ。しかし勘違いしていると思う部分がある。エロモナス菌は常駐菌であることは知られている。常駐菌ということは水槽の至る所に居るし、当然魚の体表や体内にも存在している。
底床のゴミを巻き上げたことによりそこに静かに潜んでいたエロモナス菌が活性化してアピストにくっ付き病気になったと思うかもしれない。確かにその可能性もあるが、底床を巻き上げバクテリアのコロニーを破壊してしまいバクテリアのバランスが崩れ、その結果アピストの免疫力が落ち数日後に体内に潜んでいたエロモナス菌が暴走した、というのが正しい捉え方だろう。
人間でもストレス等により免疫力が低くなった時にいつもは悪さをしない腸内細菌が暴れ出してお腹が痛くなる、なんてことがあると思うがそれと同様の現象が水槽内で起きたと思われる。

中大型魚をベアタンク水槽で飼育しているのをよく見ると思うが、排泄物を掃除しやすくする目的があると思うが、底床にバクテリアのコロニーを作らせないという目的もあるのではないかと推測する。アピストの場合ベアタンクで飼育すると体色が飛んでしまうのでオススメはしない。

以上のことからアピストを飼育する場合、底床は砂等を極々薄く敷き、底床はいつも綺麗にしておきべきだろう。そしてバクテリアの定着場所をフィルターのみに集中させることでバクテリアのコンディションを把握・管理しやすくなるはずだ。
生まれた稚魚等多くの生体を飼育する場合は餌の量が多くなるので多くの水量とバクテリアが必要になる。こんな時はフィルターに何を選べば良いか迷うところだと思う。
その後も生体の数が増える可能性があるなら個人的には60cm水槽で底面フィルターをオススメする。底面全体が濾材なので急な生体の増減にも対処でき、水槽内に淀んだ場所が出来にくいからだ。硬質のソイルを使えば長期間維持することができる。
欠点は、濾過面積が大きいのでバクテリアの立ち上がりがかなり遅いことだ(完全に安定するまで約1年掛かる)。しかし良いバクテリアが定着しているスポンジをスライスしてスノコの下に潜り込ませておけば立ち上がりのスピードを加速させることができるはずだ。もし今後稚魚が増える予定がある場合は早めに環境を用意しておいた方が良いだろう。
スポンジを細かくカットして優秀なバクテリアを移行する方法は外部フィルターなど他のフィルターにも応用できる。バクテリアを早く効率的に移行する方法として是非マスターしてほしい。

この時代だからこそアナログ

「アクアリウムという趣味は今のデジタル時代とは真逆にある世界。超アナログで人間の優しい心を取り戻すことができる世界だ」
と話すのは、音羽のヘンダイ聖堂を取り仕切るグランド・マスターのマスターシトーである。
その通りだと思う。全てに対して常に正確性とスピードが求められ、昔と比べネットやその他様々なインフラが整いとても便利になる一方で、人間らしい研ぎ澄まされた感覚みたいな物が忘れ去られるのではないかと不安になることもある。数字では決して表すことができない未知の世界がまだまだ沢山あるはずだ。だからこそアクアリウムという超アナログな世界で人間らしい心や癒しの心を楽しみ、そしてパタワンの皆にはヘンダイの真髄を極めていってほしい。

池袋のヘンダイ聖堂は同じくグランド・マスターのマスターソルトが取り仕切っている。
この聖堂には『魔法の水』と呼ばれるアピストの体色があっと言う間に揚がってしまう不思議な水槽が置かれている。しかし一見何の変哲もない普通の水草水槽だ。
この水槽の秘密を探求し、その鍵は水草だと結論付けて水草の種類による変化を試す者も現れた。
しかしその答えはとても単純であった。毎日水槽を観察し、足りないものを与え要らないものを除き長い間維持管理してきただけの水槽なのだ。立ち上げから恐らく3年以上は経過していると思われるその水槽のソイルはそれ自体の栄養分はとっくに無くなってしまっている状態だ。それでも水草と魚とバクテリアの状態を常に観察して最高の状態に保ち続けているのがグランド・マスターたる所以なのだ。

丹精込めて育て上げられたバクテリア群は目で捉える事はできないがその環境に最も適した唯一無二の存在である。言葉を変えれば貴重な財産である。そしてもちろんそれはプライスレスだ。
数字だけに頼ることなく、自らが育てたバクテリアと自らの感性を信じて磨くことがヘンダイへの第一歩なのである。
Apistogramma cf. flabellicauda

絶体絶命

一方その頃、エロモ・スターに向かったルーク・スカイウォーター率いる攻撃中隊は強大なエロモ・スターの抵抗に苦戦を強いられていた。
敵の対空砲火を掻い潜って直径約2mの小さな排熱口にプロトン魚雷を撃ち込む作戦は困難を極め、ルークが持っているプロトン魚雷が残された最後の一発となっていた。
刻々と制限時間が迫るなか絶対に的を外すわけにはいかないルークは"pHメーター"という自動照準装置の校正作業を念入りに行っていた。

とその時だった・・・

「ル・・・-・・ク・・・」

「ルークよ」

ルークの内なる声が聞こえた。それは正しく師匠マスターセノービの声だった。

「ルークよ。バクテリアを使え」

「見えてる物が全てではない。あらゆる物にバクテリアは満ちそして様々な働きをしておる」

「バクテリアを信じるのじゃ!」

その声を聞いたルークは持っていたpHメーターと校正液を静かに横へ置き、目を閉じバクテリアに集中した。そして静かにトリガーを引いたのであった。

エロモ・スター破壊


バクテリアと共にあらんことを!


この記事はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり実在のものとは関係ありません。
そしてこれを書いた人のキャラもフィクションです。
掲載内容については、私の知識や経験を基に書いているため必ずしも正しいとは限りません。


ここまで読んでくれた方はこちらへ。
ブログランキング・にほんブログ村へ