今日は僕たちの気持ちをいつも忖度してくれるデスモさんにこの場を使う許可を得たので僕たちバクテリアについてお話したいと思いまっす!
僕たちバクテリアは微生物と呼ばれていてすっごく小さな生き物なので皆さん人間の目からは見えませんが、水槽の中はもちろん至る所に居てとても重要な働きをしてるんですよ(*≧▽≦*)
だからこそ僕たちの事をアクアリストの方にもっと知ってもらいたい、と常日頃から感じていました。
ところで、アピストの飼育は難しいと思ってる方が沢山いらっしゃるみたいですけど決してそうではないです。
アピストの生態を理解し、そして僕たちバクテリアの存在を意識しながら一般的に言われている淡水魚飼育の基本(セオリー)さえ実施していれば決して難しい魚ではないです(*≧▽≦*)
もしアピスト飼育において注意する点があるとしたら・・・、それは時々僕たちをサポートしてくれて、僕たちの働きぶりをじ~っと見守ってくれる忍耐力かな( *´艸`)
今日はそんなお話をしたいと思いまっす!(๑•̀ㅂ•́)و✧
バクテリアの仲間
まずは僕たちバクテリアを含む微生物の紹介から始めまっす。
微生物とは、肉眼では確認できないほどの微細な生物の事です。
そして上の図は生物の分類と微生物との関係を示したものです。
微生物の括りにウイルスも含めましたが、ウイルスは細胞を持たず自己増殖が出来ないので厳密に言うと生物とは言えないかもしれません。
ところでアクアリウムの世界で僕たちはバクテリアと呼ばれていますが、バクテリアとは細菌のラテン語読みなのでバクテリア=(真正)細菌なのです。
細菌と聞くと嫌悪感を抱く人も居ると思いますが・・・(#`皿´)ムキー、その辺の愚痴を吐き出すタイミングは後で出てくると思うのでここではスルーしておきます(*≧▽≦*)
以前細菌は原核生物という一つの括りでしたが、最近では生物進化の仮説に基づき真正細菌と古細菌という大きな系統に分けられると考えられていて、アクアリウムでよく知られている濾過バクテリア(硝化バクテリア)と呼ばれるニトロソモナス属とニトロバクター属は真正細菌の仲間に括られています。
しかし近年微生物の研究が進むにつれ・・・、
それまでニトロソモナス属と考えられていたアンモニアを亜硝酸に酸化するバクテリアですが、実は淡水でその役割を担っているのは古細菌に分類されている『タウムアーキオータ(Thaumarchaeota)』というバクテリアだと言われています。
海水アクアリウムではニトロソモナスとタウムアーキオータが共存しているけど、淡水ではニトロソモナス属が発見出来なかったみたいです。
しかも同じ細菌という文字が含まれているけど、上の図でも判りますが真正細菌と古細菌との分類学上の違いはかなり大きいです。それは動物と植物の違い以上に・・・(◎_◎;)
また、ニトロバクター属と言われていた亜硝酸を硝酸塩に酸化するバクテリアは、『ニトロスピラ属』が担っている事が分かったそうですよ。
ちょっとした衝撃の事実!?( *´艸`)キャハ
でもアクアリウムというのは趣味の範疇なので、人間が口にする食品類のように詳しい研究はされていないのが事実。← 頑張れ!アクアリウム業界!
これらの情報は今後二転三転する可能性があるので真に受け止めず、そう言えばあの時バクテリアのテリーが呟いていたなぁ~くらいに憶えていたら良いと思います。
まぁそうなるとどうでも良い事だけど・・・、因みに僕はニトロスピラ属のバクテリアでっす(๑•̀ㅂ•́)و✧
と言っても、それらは人間が勝手に付けた名前だし普段僕たちは仲間をそのような名前では呼ばずに、幼なじみの虎太郎君とか、いつも僕の大好物の亜硝酸を持ってきてくれる蔵之介君と結衣ちゃんとかって呼んでいるので難しい分類の話はよく分かりませ~ん(◎_◎;)
ここでは、微生物と呼ばれる僕たちは肉眼では見えないけど実は色々な種類が存在していて、それぞれが環境に適応しそれぞれの役割を担って生きている事を知ってもらえたらそれでオッケーで~す(*ノω・*)テヘ
そして上の図は生物の分類と微生物との関係を示したものです。
微生物の括りにウイルスも含めましたが、ウイルスは細胞を持たず自己増殖が出来ないので厳密に言うと生物とは言えないかもしれません。
ところでアクアリウムの世界で僕たちはバクテリアと呼ばれていますが、バクテリアとは細菌のラテン語読みなのでバクテリア=(真正)細菌なのです。
細菌と聞くと嫌悪感を抱く人も居ると思いますが・・・(#`皿´)ムキー、その辺の愚痴を吐き出すタイミングは後で出てくると思うのでここではスルーしておきます(*≧▽≦*)
以前細菌は原核生物という一つの括りでしたが、最近では生物進化の仮説に基づき真正細菌と古細菌という大きな系統に分けられると考えられていて、アクアリウムでよく知られている濾過バクテリア(硝化バクテリア)と呼ばれるニトロソモナス属とニトロバクター属は真正細菌の仲間に括られています。
しかし近年微生物の研究が進むにつれ・・・、
それまでニトロソモナス属と考えられていたアンモニアを亜硝酸に酸化するバクテリアですが、実は淡水でその役割を担っているのは古細菌に分類されている『タウムアーキオータ(Thaumarchaeota)』というバクテリアだと言われています。
海水アクアリウムではニトロソモナスとタウムアーキオータが共存しているけど、淡水ではニトロソモナス属が発見出来なかったみたいです。
しかも同じ細菌という文字が含まれているけど、上の図でも判りますが真正細菌と古細菌との分類学上の違いはかなり大きいです。それは動物と植物の違い以上に・・・(◎_◎;)
また、ニトロバクター属と言われていた亜硝酸を硝酸塩に酸化するバクテリアは、『ニトロスピラ属』が担っている事が分かったそうですよ。
ちょっとした衝撃の事実!?( *´艸`)キャハ
でもアクアリウムというのは趣味の範疇なので、人間が口にする食品類のように詳しい研究はされていないのが事実。← 頑張れ!アクアリウム業界!
これらの情報は今後二転三転する可能性があるので真に受け止めず、そう言えばあの時バクテリアのテリーが呟いていたなぁ~くらいに憶えていたら良いと思います。
まぁそうなるとどうでも良い事だけど・・・、因みに僕はニトロスピラ属のバクテリアでっす(๑•̀ㅂ•́)و✧
と言っても、それらは人間が勝手に付けた名前だし普段僕たちは仲間をそのような名前では呼ばずに、幼なじみの虎太郎君とか、いつも僕の大好物の亜硝酸を持ってきてくれる蔵之介君と結衣ちゃんとかって呼んでいるので難しい分類の話はよく分かりませ~ん(◎_◎;)
ここでは、微生物と呼ばれる僕たちは肉眼では見えないけど実は色々な種類が存在していて、それぞれが環境に適応しそれぞれの役割を担って生きている事を知ってもらえたらそれでオッケーで~す(*ノω・*)テヘ
バクテリアが居る場所
僕たちが何処に居るかって?はぁ~!?
目の前に居るじゃないですか!(#`皿´)
僕たちは、空気中・水中・土の中・動物や植物の表面や内部、中には熱い温泉が噴き出ている場所や南極の氷にだって生息しています。
人間の皮膚にも居るし、今呼吸した瞬間に何万という微生物が肺の中に吸い込まれてるんですよ。
それに人間の腸の中には、約100種類、約100兆個の細菌が住みついています。
僕たちは38億年近く前に最初の生命としてこの地球に誕生してから働き続けています。そして約32億年前には二酸化炭素と水を使って酸素を生成する光合成細菌(シアノバクテリア)が誕生したお陰で現在人間が暮らせる環境が整ったのに、僕たちが見えないってど~ゆ~こと!?
それに毎日、味噌、醤油、みりん、酢、パン、ヨーグルト、チーズ、発酵バター、アルコール、漬物、納豆、発酵茶とか僕たちの仲間が作り出す食べ物を美味しく食べてますよね?
確かに人体に悪影響を及ぼす微生物も居ますけど、それは僕たち全体の一握りなんです。
それなのに、それなのに・・・、僕たちを人類の敵の如く殺菌や抗菌グッズばかり次から次と作り出して・・・(>_<)
\(◎o◎)/ハッ!僕としたことが・・・、もう少し我慢するつもりだったのに・・・。
ついつい日頃感じていた鬱憤が止めどなく溢れ出てしまい・・・(◎_◎;)ヤバ
毒を無害化する立場の僕が毒を吐いてしまって・・・ゴメンなさいm(__)m
ではここからは水槽の中に限定した話にしますね(*≧▽≦*)
右上の写真は、僕が住んでいる30cmキューブ水槽です。スポンジフィルターで濾過しています。
やっぱり僕たちは見えませんよね?
しかしデスモさんが数ヶ月を費やして開発したバクテリアが見えるバクテリアグラフィレンズを装着して撮影すると・・・、アラ不思議~、僕たちバクテリアが見えるようになりました(^O^)
青く着色されているのが僕たちバクテリアでっす。ガラス面や底床をはじめ、流木や土管、魚の体表にもバクテリアは住んでいます。
そしてこの写真を見て判るようにバクテリアが一番多く住んでいるのはやっぱり左後方にセットされてるフィルターのスポンジですね。
ではここで僕たち濾過(硝化)バクテリアが普段何をしているかをお話します。
やっぱり僕たちは見えませんよね?
しかしデスモさんが数ヶ月を費やして開発したバクテリアが見えるバクテリアグラフィレンズを装着して撮影すると・・・、アラ不思議~、僕たちバクテリアが見えるようになりました(^O^)
青く着色されているのが僕たちバクテリアでっす。ガラス面や底床をはじめ、流木や土管、魚の体表にもバクテリアは住んでいます。
そしてこの写真を見て判るようにバクテリアが一番多く住んでいるのはやっぱり左後方にセットされてるフィルターのスポンジですね。
ではここで僕たち濾過(硝化)バクテリアが普段何をしているかをお話します。
- 硝化
アンモニア酸化菌はアンモニアを酸化して亜硝酸を排出し、亜硝酸酸化菌は亜硝酸を酸化し硝酸塩を排出しています。
これらの反応を硝化作用と呼んでいて、生物に有毒な窒素化合物を酸化し比較的無害な硝酸塩に変える過程でエネルギーを得ています。
実際には上図のように口で食べている訳ではなく分解して菌体内に吸収しています。
- 攻撃
バクテリアは常に排他的な存在で、自分の子孫(クローン)のみが増える環境を整えるために他の微生物は全て排除しようとします。
敵は水槽上面やエアチューブを通った空気等至る所から侵入してきます。
実際には上図のように直接戦うのではなく、他の微生物を死滅させるための物質を体外に放出しています。この物質が抗生物質(抗菌性物質)と呼ばれています。
- 増殖
バクテリアの世界では常に椅子取りゲームが行われています。如何に早く自分たちに適した環境を見つけてコロニーを形成出来るかが勝負のカギです。
そして集団化してバイオフィルムが作られた段階で安泰と言えます。このバイオフィルムは他の細菌の抗生物質をも簡単に跳ね返す強固なバリアの役目を果たすので、この内側では安心してクローンを増やすことが出来るのです。
因みに僕が住んでいるコロニーは「サイド7」と呼ばれていて「サイド3」とは一番離れた場所に位置しています。
ジオ・・・っと、話がややこしくなりそうなのでここで止めときます(*≧▽≦*)
バクテリアの増殖
バクテリアの増殖は自分のクローンを作る形態をとり、この細胞分裂に要する時間を『倍加時間』と呼んでいます。
ここではよく知られている生物濾過サイクルの図を基に、そこで活躍するバクテリアの役割りと倍加時間について説明しまっす。
- 魚が排泄した糞や尿、残った餌、枯れた水草等の有機化合物は好気性の各種従属栄養細菌群(*)により分解されアンモニアやアンモニウム(*)等の無機化合物に水溶化します。
水槽の水をピカピカの透明にするのもこの従属栄養細菌群です。
これらの従属栄養細菌群の倍加時間は非常に短く、20~30分と言われています。
- アンモニアやアンモニウムは、独立栄養生物(*)のアンモニア酸化菌(タウムアーキオータ等)により徐々に分解されて亜硝酸へと酸化します。
アンモニア酸化菌の倍加時間は長く、約24時間掛かると言われています。
- 亜硝酸は、独立栄養生物(*)の亜硝酸酸化菌(ニトロスピラ等)により魚に比較的無害な硝酸塩に酸化します。
亜硝酸酸化菌の倍加時間は更に長く、約36時間掛かります。
- 硝酸塩の一部は水草等の栄養源となって吸収されますが相当量の水草が必要なため換水により水槽外に排出するのが一般的です。
- 嫌気性細菌により硝酸塩を窒素に分解する事も可能ですが、一つ間違えると有毒な硫化水素等を発生する危険性があるので今回は割愛します。
そしてセットしたばかりの水槽で見られる、最初にアンモニアが検出され、その後亜硝酸が検出され、そして最終的に硝酸塩が検出されるという一連の流れはバクテリアたちが仕事する順番と倍加時間が影響しています。
「こなれた水」とか「濾過が完成した」等と聞くことがよくあると思いますが、それはこの濾過(硝化)バクテリアが十分増殖しコロニーが形成され、硝化作用が安定し、硝酸塩が順調に蓄積され出した時の事を言います。
要するに「こなれた水」になるまでには時間が掛かるのです。
- * 独立栄養生物 … 無機化合物または光をエネルギー源として生育する生物のこと。
・光合成独立栄養生物 - 二酸化炭素を炭素源とする植物等の光合成生物。
・化学合成独立栄養生物 - 無機化合物(アンモニア、亜硝酸等)を酸化してエネルギーを得る細菌。
独立栄養生物はエネルギー源により以上の2つに分けられます。
- * 従属栄養生物 … 生育に必要な炭素を得るために有機化合物を利用する生物。要するに他の生物を摂取してエネルギーを得る生物。
動物、菌類、そして細菌の多くが従属栄養生物です。
- * アンモニウム(イオン) … 魚にとってアンモニアに比べると危険度は低い。従ってアンモニウムが大半であればその水はそれほど有害ではありません。
アンモニア(NH3)は水に溶け易いために水素イオン(H+)と結合してアンモニウム(NH4+)になります。
しかし水素イオンは酸性の水質に多く存在しますが、アルカリ性の水質では水素イオン不足により多くのアンモニアがアンモニウムに変化出来なくアンモニアのまま残ってしまいます。
バクテリアとpHの関係
pHショックという言葉を聞いたことがあると思いますが、僕はハッキリ言います!
「アピストにはpHショックはありません!」
『突然オマエはバクテリアの分際で何を言い出すんだ』と思われるかもしれませんがアピストはpHの変化に強い魚です。
流石にpH6からpH4の水槽に移動すると30分間くらい底でじっとしてますが、その後は何事も無かったかのように元気に泳ぎ出します。
『いやいや、ウチでは水槽を移動すると調子を崩すし、買ってきたアピストは水が合わないと心配なので必ず水合わせしてるよ!』
なんて人も居ると思いますが水温さえ合っていれば十分。空気が濃ければ問題ないです。
『はぁ?水の中だぞ!空気って何の事だよ!』
すみませんm(__)m 僕の言った空気というのは濾過(硝化)バクテリアの数だと思ってください(*ノω・*)
人間も突然標高の高い山に行くと酸素不足で調子を崩し最悪高山病に罹ったりしますよね?これは気圧が低くなることにより血中の酸素量が減りそれに対応出来ないと陥ってしまう病気です。
魚は鰓で呼吸してますが、濾過(硝化)バクテリアが十分に繁殖していない水槽では有害物質が水中に漂いそれが鰓に付着し、本来は酸素を運ぶ血中のヘモグロビンと有害物質が結合してしまい酸欠状態に陥ることがあります。
なので魚にとっては、濾過(硝化)バクテリアが沢山居て目一杯働いている水槽というのが良い環境であり、空気が濃い状態なのです。
この空気が濃い水槽に移動または導入する限り水合わせの必要はありません。
特にアピストは鰓が弱い魚種だと僕は思います。
以前デスモさんがA〇Aのクリアウォーターを1滴垂らしたのが原因で大事に飼育していた稚魚たちをほぼ全滅させてしまった通称クリアウォーター事件というのがありましたが、これもクリアウォーターの粒子が鰓に絡まって酸欠状態になったのが原因だと後に判明してます。この時一緒に居たカラシンやオトシンは全く平気だったのに。
時々『今度ネグロ川の低pHのアピストを飼育するのでpHを低くしなければ・・・』というような話を聞きますがpH自体はあまり関係無いです(*≧▽≦*)
pH6位でも低pHに棲息するアピストを飼育出来ますし、逆に弱酸性に棲息するアピストをpH4位で飼育することも可能なんです。重要なのは先ほどの空気が濃いかどうかなんです。
しかしDNAにより長年受け継がれてきたアピストたちに適合した水質というのがあるので、綺麗に育てて良い子孫を繁殖させるのなら棲息地のpHに近い方が良いというだけです。
pHの話を始めると当然KH(炭酸塩硬度)やGH(総硬度)が関係してしまうのでここでは詳しく話せませんが、pHは水素イオン濃度を示す単なる数値なので、その値にするためにpH調整剤を投入したりする行為は避け、pHはあくまでも現在の水槽の状態を把握するための一つの指標と考えて濾過(硝化)バクテリアが仕事出来る環境を整えるのが賢明だと思います。
『だったらバクテリアの量をどうやって調べれば良いのさ』
魚を入念に観察する方法もありますが、一番簡単なのは今も話に出てきたpHメーターを使う方法だと思います!
要するに、pHが落ちる要因は濾過(硝化)バクテリアたちが酸化処理した結果なので、pHが順調に降下していればバクテリアたちが順調に増殖して働いているんだというのが分かります。
それを正確に把握するためには、飼育者がpHを操作する行為(pH調整剤、ピート、ソイル等)は排除する必要があります。
これはアピストが住みやすい環境(飼育水のこと)を作るのは飼育者ではなく僕たちバクテリアの役割りであって、一生懸命働いて増殖している時に余計な仕事を増やして欲しくないという事です。
あとはその水槽の経過時間、水量、生体数、餌の量等のバランスが重要です。
これらについては次の項で話したいと思いまっす!
換水と水槽立ち上げ
『週一回定期的に換水作業をしてます』なんて話はよく聞きます。
その水槽がセットされてから数年が経ち濾過(硝化)バクテリアが安定していて、生体の数も変わらず、バクテリアの分解能力を超えない量の餌を常に一定量給餌してると言うならよく分かります。
それ以外の水槽で定期的に換水をする目的とは何でしょうか。
換水の目的は硝酸塩の排出が主だと思います。その他には、立ち上げたばかりの水槽での余分な養分や雑菌等を排出するためだったりだと思います。
しかし複数水槽があったとして、一定期間の間にその全ての水槽の状態が全く一緒で蓄積した硝酸塩の量も同じなんて事はまず無いと思います。それに硝酸塩のみを排出できれば良いですが、必要なバクテリアたちも一緒に排出してしまう可能性があることを忘れてはいけません。
そもそもアピストを飼育していて比較的無毒な硝酸塩が短期間に危険値まで上昇する事があるでしょうか。
アピストがみんな体長10cm超えていたり、S水槽に30匹も飼育してるというのだったら話は別ですが(*ノω・*)
せいぜい数十リットルの水槽にアテ馬やコケ取り生体をあわせても多くて10匹位ですよね?それだったら頻繁に換水する必要は無いです。
ではいつ換水をするべきなのか?
こればっかりは水槽によって状態は異なるし、飼育者自身がその状態を経験するしかないのですが、生物濾過が順調に進行すると前述したようにpHが下がります。それから髭ゴケが増え出します。
デスモさんは、アピストの表情や、ガラス面のコケの種類と量、それから天井のガラス蓋に付着するコケの量で換水するタイミングを判断しているみたいです。
でもやっぱり換水をしているところを頻繁に見ることはありません。弱酸性の水槽だったら2ヶ月、低pHの水槽だったら4ヶ月は換水していませんね(◎_◎;)
ただし長い時間が経過すると濾過(硝化)バクテリアが増え過ぎて瞬く間に硝酸塩が溜まってしまう水槽が現れることもあります。
この場合はスポンジを絞ったり濾材を新品と入れ替えるなどして躊躇なくバクテリアを捨てて減らしてください。ぼ、僕は決して恨みませんので(◎_◎;)
僕から一つアドバイスとして、換水する時は底面から水を吸水するのが良いです。何故なら硝酸塩や余計な養分は底面に沈んでいる事が多いからです(๑•̀ㅂ•́)و✧
『バクテリアの増殖』の項で倍加時間について話しました。1個が2個に、2個が4個に・・・と自身のクローンを作る時間のことで、アンモニア酸化菌は約24時間、亜硝酸酸化菌は約36時間掛かると言われています。
仮にある水槽ではそれぞれのバクテリアの数が10万個必要だとします。
水槽立ち上げ時のバクテリアの数を10個の場合と100個の場合を比較した時、上のグラフのように当然スタート時のバクテリアの多い方が短時間でその数に達することが分かります。
それとバクテリアは早い者勝ちの世界で、初めに住みやすい場所を見つけてコロニーを作ったバクテリアが有利と前述しました。ということは、スタート時に数が多い方が他のバクテリアからの攻撃を受けずに早くコロニーを形成出来るということです。
『だったら市販のバクテリア溶液をドバッと入れちゃえばいいじゃん!』と思ったそこのアナタ!
バクテリア溶液を販売しているメーカーは「この硝化バクテリアは休眠状態で保存されています」なんて言うと思いますがホントにそれって信じられますか?
僕の周りにそんな超 人 バクテリア的な友達は居ません・・・(◎_◎;)
では他の方法で水槽立ち上げ時から濾過(硝化)バクテリアが有利にスタート出来ないの・・・?
出来ますよ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
アピストを始めて間もない方でも必ず1本は淡水水槽を維持しているはずです。その水槽の既に安定して仕事しているバクテリアを拝借してくれば良いのです。
仮にある水槽ではそれぞれのバクテリアの数が10万個必要だとします。
水槽立ち上げ時のバクテリアの数を10個の場合と100個の場合を比較した時、上のグラフのように当然スタート時のバクテリアの多い方が短時間でその数に達することが分かります。
それとバクテリアは早い者勝ちの世界で、初めに住みやすい場所を見つけてコロニーを作ったバクテリアが有利と前述しました。ということは、スタート時に数が多い方が他のバクテリアからの攻撃を受けずに早くコロニーを形成出来るということです。
『だったら市販のバクテリア溶液をドバッと入れちゃえばいいじゃん!』と思ったそこのアナタ!
バクテリア溶液を販売しているメーカーは「この硝化バクテリアは休眠状態で保存されています」なんて言うと思いますがホントにそれって信じられますか?
僕の周りにそんな超
では他の方法で水槽立ち上げ時から濾過(硝化)バクテリアが有利にスタート出来ないの・・・?
出来ますよ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
アピストを始めて間もない方でも必ず1本は淡水水槽を維持しているはずです。その水槽の既に安定して仕事しているバクテリアを拝借してくれば良いのです。
上の写真は、幅36cmの細長い水槽を縦置きして第一段階の稚魚育成に使用している水槽です。
以前使用していたスポンジが古くなったので先日新しいスポンジに換えました。奥に黒い円状の物体が2個ずつ横たわっているのが分かりますか?
実はこれ古いスポンジを輪切りにしたものです。
古いスポンジには良質の濾過(硝化)バクテリアが定住しコロニーを作っているはずなので、それを新しいスポンジに移行させているところです。このまま半年くらいこれを放置していたら他のバクテリアに攻撃されずに新しいスポンジへバクテリアが移行出来るはずです。
スポンジではなくてサブストラット等の濾材でも同様です。
どうでしょうか。この方法で水槽をスムーズに立ち上げられれば楽ですよね( *´艸`)
時として古い水槽で起こりがちですが、どう調整してもアピストに病気が出てしまう水槽が現れることがあります。長い年月の間に他のバクテリアが台頭している可能性があります。
このような場合、ちょこちょこ修正を繰り返して元に戻そうとするよりは一層の事リセットしてしまい、写真のように他の水槽のバクテリアを移行してしまった方が手っ取り早いケースが多いです。
そして重要なのはここからです。
濾過(硝化)バクテリアが順調に増殖して安定した仕事が出来るまでは僕たちバクテリアを飼育者がコントロールする必要があります。
具体的にコントロールするのは魚の数と餌の量です。
早くバクテリアを増殖させるためには、まず僕たち濾過(硝化)バクテリアが吸収する餌を増やすことです。この餌とは魚の排泄物由来なので魚を増やせば良いのです。
魚が増えるということは飼育者が給餌する餌の量も当然増えることになります。
しかしむやみに餌の量や魚の数を増やせばバクテリアの分解能力に限界が訪れてしまいます。そうなれば僕たちのコロニーが崩壊し水質悪化の一途を辿ることもあります。
なのでバクテリアの倍加時間の事を頭の片隅に置き、それぞれのバランスを取りながら決してバクテリアの分解能力を超えないよう徐々に魚と餌の量を増やしていく必要があるのです。
それから僕たちバクテリアは水質の変化に非常に敏感です。換水時にはしっかりカルキ抜きと重金属を無害化することが必要です。
それと水槽内には余計な有機物を入れないでください。意外と盲点なのがソイルです。特に栄養系ソイルは肥料等の有機物が沢山含まれています。有機物は従属栄養細菌がアンモニアやアンモニウムに分解するので、僕たちの労力をそちらの硝化作用に注がねばならず、その結果増殖スピードが減速してしまう恐れがあります。
アピストたちが棲む南米の大自然の川は常に豊かな水が流れていて、人間たちが維持している水槽とは全く違う環境に見えるはずです。
しかし南米の川にも僕たちと同じような微生物が沢山生活していて同じ仕事をしているので、僕たちバクテリアの目線から見れば自然の川も水槽の中も同じなんですよ(*ノω・*)テヘ
先人たちが作り上げてきたアクアリウムの知恵と技術力は並大抵のモノではありません。
最初に話したように、アピスト飼育のセオリーなんてありません。セオリーがあるとしたらアクアリウムのセオリーだけです。
ただアピスト特有の癖があるのでそのセオリーが少しシビアに求められるだけなのです。
もっと楽な方法がもしかしたらあるのかもしれませんが、趣味なんだから少し苦労した方が楽しいですよね?(*≧▽≦*)
それに僕たちバクテリアの働きを理解してアピストをしっかり維持出来るようになれば水草も含めて淡水に生息する生物は大抵飼育することが出来ます。
最後に僕はこれだけは言っておきたい!
『アクアリウムにおいての水は人間が維持すべきでなく僕たちバクテリアが維持すべきである』
バクテリアの分際で偉そうに・・・(*≧▽≦*)
それに折角の機会だったので何だかすっごく長くなってしまい・・・、ゴメンなさいm(__)m
次に登場する機会があるか分かりませんが、もしその時があったら優しく迎えてくださいね( *´艸`)キャハ
以前使用していたスポンジが古くなったので先日新しいスポンジに換えました。奥に黒い円状の物体が2個ずつ横たわっているのが分かりますか?
実はこれ古いスポンジを輪切りにしたものです。
古いスポンジには良質の濾過(硝化)バクテリアが定住しコロニーを作っているはずなので、それを新しいスポンジに移行させているところです。このまま半年くらいこれを放置していたら他のバクテリアに攻撃されずに新しいスポンジへバクテリアが移行出来るはずです。
スポンジではなくてサブストラット等の濾材でも同様です。
どうでしょうか。この方法で水槽をスムーズに立ち上げられれば楽ですよね( *´艸`)
時として古い水槽で起こりがちですが、どう調整してもアピストに病気が出てしまう水槽が現れることがあります。長い年月の間に他のバクテリアが台頭している可能性があります。
このような場合、ちょこちょこ修正を繰り返して元に戻そうとするよりは一層の事リセットしてしまい、写真のように他の水槽のバクテリアを移行してしまった方が手っ取り早いケースが多いです。
そして重要なのはここからです。
濾過(硝化)バクテリアが順調に増殖して安定した仕事が出来るまでは僕たちバクテリアを飼育者がコントロールする必要があります。
具体的にコントロールするのは魚の数と餌の量です。
早くバクテリアを増殖させるためには、まず僕たち濾過(硝化)バクテリアが吸収する餌を増やすことです。この餌とは魚の排泄物由来なので魚を増やせば良いのです。
魚が増えるということは飼育者が給餌する餌の量も当然増えることになります。
しかしむやみに餌の量や魚の数を増やせばバクテリアの分解能力に限界が訪れてしまいます。そうなれば僕たちのコロニーが崩壊し水質悪化の一途を辿ることもあります。
なのでバクテリアの倍加時間の事を頭の片隅に置き、それぞれのバランスを取りながら決してバクテリアの分解能力を超えないよう徐々に魚と餌の量を増やしていく必要があるのです。
それから僕たちバクテリアは水質の変化に非常に敏感です。換水時にはしっかりカルキ抜きと重金属を無害化することが必要です。
それと水槽内には余計な有機物を入れないでください。意外と盲点なのがソイルです。特に栄養系ソイルは肥料等の有機物が沢山含まれています。有機物は従属栄養細菌がアンモニアやアンモニウムに分解するので、僕たちの労力をそちらの硝化作用に注がねばならず、その結果増殖スピードが減速してしまう恐れがあります。
最後に
アピストたちが棲む南米の大自然の川は常に豊かな水が流れていて、人間たちが維持している水槽とは全く違う環境に見えるはずです。
しかし南米の川にも僕たちと同じような微生物が沢山生活していて同じ仕事をしているので、僕たちバクテリアの目線から見れば自然の川も水槽の中も同じなんですよ(*ノω・*)テヘ
先人たちが作り上げてきたアクアリウムの知恵と技術力は並大抵のモノではありません。
最初に話したように、アピスト飼育のセオリーなんてありません。セオリーがあるとしたらアクアリウムのセオリーだけです。
ただアピスト特有の癖があるのでそのセオリーが少しシビアに求められるだけなのです。
もっと楽な方法がもしかしたらあるのかもしれませんが、趣味なんだから少し苦労した方が楽しいですよね?(*≧▽≦*)
それに僕たちバクテリアの働きを理解してアピストをしっかり維持出来るようになれば水草も含めて淡水に生息する生物は大抵飼育することが出来ます。
最後に僕はこれだけは言っておきたい!
『アクアリウムにおいての水は人間が維持すべきでなく僕たちバクテリアが維持すべきである』
バクテリアの分際で偉そうに・・・(*≧▽≦*)
それに折角の機会だったので何だかすっごく長くなってしまい・・・、ゴメンなさいm(__)m
次に登場する機会があるか分かりませんが、もしその時があったら優しく迎えてくださいね( *´艸`)キャハ
ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
アドケプターに変身します!↓
4 件のコメント:
これはまた大作の記事ですね!
そしてまた新たなキャラが!w
なかなかにややこしい話ではありますが、要所要所で図解などもあってわかりやすかったです(^^)
(すべてを完全に理解できた自信はありませんがw)
バクテリアの働きについては、もちろん基本的なところはある程度わかってたつもりですが、知らなかったこともたくさんありましたし、さらっと目からウロコ的なことも書かれてて、とても勉強になりました。
特に、ソイルがあまり良くないというのは驚きました。
有機物が入ってると、なんとなくバクテリアが住み着いて活性化しやすいようなイメージを持ってましたが、逆なんですね(^^;)
ウチでは、新規に立ち上げたりリセットした水槽には、バクテリアのエサや住み処のつもりで、ソイル(アマゾニア)をパラパラっと入れるようにしてたんですが、今後は止めますw
あと、バクテリアグラフィレンズ、僕にもくださいw
うわぁぁぁ( ゚д゚ )ほんと変態っす(笑)
とんでもない情報量です!解読に時間がかかります(笑)
夕べパパさん家に居たんですが、「バクテリアグラフィレンズってすごいっすね!超ほしい!」と言ったら笑われました(T_T)かばさんの純真な心がwwwww
うちのでも見て観たいなぁって思ったのにwwww
水換えのタイミング・・・・うちも等間隔で・・・っていうのはやめるようにしてますが、でも結局タイミングがわからないっていう(笑)水槽の状態を見て~~っていうのがとても難しいです(笑)なんとなく低床にアカみたいなのが溜まってきたらって感じにしちゃってます。
そしてpH便りで水換えをw なかなか純水を用意できないので水道水にKH-で5.5ぐらいの水を作ってから水換えしちゃってます(;´・ω・)
もうちょっと・・・色々観察しながら・・・やり方治していこうとおもいます(๑•̀ㅂ•́)و✧
> ミヨさん
ウチのテリーが偉そうに大層な記事を書いてしまったようですみませんwww
書いたことが全て完璧に正しいとは言い切れませんが、バクテリアの存在を無視することは出来ないという事だけは何とか伝わったのかな、と思っています。
ソイルについては安定した水槽だったらそれほど大きな影響は無いと思っていますが、バクテリアがまだ少ない状態の時は他のバクテリアが勢力を拡大してバランスが崩れたり、茶ごけが猛威を奮うこともあると思います。
バクテリアグラフィレンズはあげません!
写真を送ってくれたら塗り塗りしてあげます(笑)
> moominさん
ウチのテリーが長々と記事を書いてしまってすみませんwww
バクテリアグラフィレンズ・・・、心が純真過ぎ(笑)
誰もが趣味を最優先することは出来ないので換水は時間がある週末に、というのは仕方ないことだと思います。
今回、換水の時に使用する水質のことは何だか混乱すると思ったのであまり書きませんでしたが、pHショックを起こすとしたらバクテリアの方なのでなるべく水槽のpHに合った水で換水するのがベストです。
カバちゃん家のアピストを見る限り今の状態で維持していけば十分だと思いますよ!(^O^)
コメントを投稿