アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2017年8月31日木曜日

移り変わる表情

写真パネル
最近は気に入った写真が撮れた時は写真屋さんにお願いしてパネル加工してもらってます。

額縁に引き伸ばした写真を入れても良いのですが、写真を入れるのが面倒だしガラスの額縁だと重量があるので色々と気を遣う事もあります。

従来からある木製パネルやアルミパネル、最近では写真にアクリル板を圧着させて写真の劣化を防止し高級感を出すパネル加工も出来るようになっています。

我が家ではレイコンに提出した写真はリビングに1枚だけ飾る許可を得ているのですが、2枚目以降は許可されていません(T_T)

先日、右下の稚魚を引き連れた写真だったら気に入ってくれるかと思い、気付かれないようにそっとリビングに飾ってみました。

し、しかし、1時間後には何も言われずに取り外され、私のデスクの上に置いてありました・・・Orz


Apistogramma sp. D47
A. sp. D47

尾びれ全体か赤く染まっていて今後どうなるか楽しみにしていましたが・・・、♂だけ別水槽に移したら例の如く日に日に赤が少なくなり・・・(T_T)

Apistogramma sp. D47
♂を別水槽に移した理由は、数日前にチビ♀ちゃんが産卵したからです。

数が少ないし、卵の状態もあまり良くないように見えたので放置していたのですが意外にも浮上してしまい・・・、♂もそれまで同居させていたのでストレスが溜まってしまっていたのかもしれません。

♂の尾びれの赤が薄くなっていくと同時に♀の黄色は濃くなっていきました(笑)

Apistogramma sp. D47
↑ 産卵当日の♀。

Apistogramma sp. D47
↑ 浮上当日の♀。

Apistogramma sp. D47
↑ 浮上から5日目の♀。

どうでしょうか。

産卵当日の黄色は少しくすんだ感じですが、日が経つにつれて濃くなっているのが分かりますでしょうか。

背びれの前方、腹びれの前方、尻びれの先端の黒色も時間の経過とともに濃くなっています。

Apistogramma sp. D47
更に表情もかなり変化してます。

産卵当日は何処か不安そうな目をしていますが、浮上から5日目を迎えると完全に据わってます ((((;゚Д゚))))

Apistogramma sp. D47
体色の変化に加え表情まで変化させるこのアピストの生態が多くの変〇さんをアピスト飼育の虜にする一因なのかも知れませんね(笑)

Apistogramma sp. D47
稚魚の数が20匹くらいと少ないので残そうかどうか迷いましたが、このタイプのホイグネイはまだこの1ペアだけしか入荷していないので残す事にしました。


水草水槽
んん?何かが始まる予感・・・。

水草水槽
1時間後には・・・。

何が始まるのでしょうか(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年8月26日土曜日

え~業務連絡、業務連絡

前回のブログ記事で、

  • クランデリ・・・sp. ギガス
     
  • フラビペドゥンクラータ・・・sp. ギガス2
     
  • エレウテリア
     
  • sp. ペイショート
     
  • sp. ミドルクルア
     
  • sp. ジャマンシン・・・sp. ルアナ(多分)
     
ではないかと書きましたが、

フラビペドゥンクラータ = sp. ギガス2 と sp. ジャマンシン = sp. ルアナ は自信がありません。

なのでもう一度情報を整理したいと思います。(両方とも持ってないし、飼ったこともないけど 笑)

Cachimbo
2016年カシンボ一帯に調査に入った際のそれぞれの採集場所です。

フラビペドゥンクラータは、クルア川の一箇所でクランデリと一緒に発見されています。

一方のsp. ジャマンシンはシングー水系とは異なるタパジョス川の支流ジャマンシン川の二箇所で発見されました。

flavipedunculata
↑ ホルマリン漬けされたフラビペドゥンクラータです。(だからこういう写真じゃ分からないから生きてる時の写真を見せてくれぇ~~~)

sp. ジャマンシンの写真は一切掲載されていません(T_T)

それぞれのアピストの特徴は・・・、

>>> フラビペドゥンクラータ <<<

  • 尻びれの棘条(きょくじょう)の本数は、一般的なアピストの3本に対して、フラビペドゥンクラータは4本ある。
    棘条(きょくじょう)は触ると固くて先端が尖っている。軟条(なんじょう)は弾力性があって柔らかい。
     
  • 背中に黒く縁取られた鱗を持たない。ということは背中にはあまり模様がなくスッキリしたイメージか。
     
  • 脇腹と尾筒に特有のカラーパターンを有する。
     
  • 尾びれには細かな模様がある。
     
>>> sp. ジャマンシン <<<

  • 形はフラビペドゥンクラータによく似ているが、背びれと尻びれはフラビペドゥンクラータよりも高く、背びれの後半はよく伸びる。
     
  • フラビペドゥンクラータと同様に尾びれに細かな模様がある。
     
  • ♂の背びれ前方の数本と、腹びれの前方は明確に分かるほど黒い色をしている。
     
となっています。

何となく、フラビペドゥンクラータ ← sp. ルアナ 、sp. ジャマンシン ← sp. ギガス2 のような気がしてきた。

区別の決め手としては、尻びれの棘条の本数と背びれの伸び具合でしょうか。

ギガス2は2009年に初めて入荷し、あの幻のギガスではないか!?と騒がれたアピスト。

その時の採集場所はジャマンシン川で入荷しましたが、その後は数回入荷していますが採集場所はいずれもクルア川になっています。

sp. ルアナの採集場所は同時期に採集されたコリドラス等の情報からテレスピレス川なのか・・・?

まぁ本当の採集場所は公表せず、乱獲防止目的でニセの情報を流す事はアクアの業界ではよくある事なので、我々が知り得る採集場所で判断するのは危険かもしれません。

もちろん、フラビペドゥンクラータ、sp. ルアナ、sp. ジャマンシン、sp. ギガス2のそれぞれが全く違う種で未知のアピストって事も十分に考えられます。

以上、業務連絡でしたぁ~~~(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年8月20日日曜日

"ちたない"と言われようとも・・・(^_^;)

F1, Apistograma sp. middle curua
A. sp. ミドルクルアのF1

F1, Apistograma sp. middle curua
んん?今『ちたない』って言ったな!

まぁ確かに小さくて色の無いアピストです(^_^;)

でも特徴の口の斜め下に髭模様が出てきました。

体が小さい割には多産で一回の産卵数が多いので、恐らく現地では他の中・大型魚の餌になっているのかも知れません。

そしてその同じエリアから遂にやってきました!

Apistograma sp. peixoto
A. sp. ペイショート(sp. セルパ)

洋書に掲載されている写真を見ては、このエリアのアピストにしては珍しくブルーが目立つアピストで、"peixoto"って何て読むんだろうと以前から気になっていたアピストでした。

実は去年、冒頭のsp. ミドルクルアが来た時に採集場所が不明だったので、もしかしたらペイショートなんじゃないかと思い導入に踏み切ったのでした。

全然違いましたけど(笑)

Apistograma sp. peixoto
さてこのsp. ペイショート、今回数ペアが入荷しましたが体長が3cm弱とかなり小さい。

sp. ミドルクルアと違い成魚は普通のアピストと同じように6cmくらいまで成長するはずなので最終形態を見れるのは当分先になりそうです(^_^;)

しかし小さくてもこのアピストの特徴は何となく見て取れます。

一番の大きな特徴は、目の斜め上にある黒い模様。

まゆ毛みたいです。

これがホントの"まゆ毛くん"なのでは?(笑)

ボディはブルーメタリックになり、顔全体に赤いドットが入り、各鰭には黄色からオレンジ色の模様が入るはずです。

sp. フィールフレックの派手さを少し抑えた感じでしょうか。

Rio Peixoto de Azevedo
今シーズンは何処の川もまだ水位が高いと聞きます。

しかし昨年と同様クルア川やジャマンシン川の魚の他に、今年はテレスピレス川やジュルエナ川からも色々な魚が入荷しているのを聞くと、このエリアは既に水は引いているようですね。

↑ の赤い部分を拡大した図が ↓ です。

Rio Peixoto de Azevedo
今回のsp. ペイショートは、テレスピレス川の支流、ペイショート・デ・アゼヴェド川に生息しているとされています。

タパジョス川水系の最上流域に位置します。

Apistograma sp. peixoto
日本初入荷とされていますが、レヨンベールのアピスト一覧を見ると以前セルパ産のレガニとして入荷した個体と同じなのでは?と思っています。

Apistograma sp. peixoto
いずれにしても今後の入荷はあまり期待出来ないと思います。

しかし昨シーズンからこのエリアのアピストの入荷は熱いですね!

このエリアで知られているアピストは今回で一通り入荷した事になるのではないでしょうか。

  • クランデリ・・・sp. ギガス
     
  • フラビペドゥンクラータ・・・sp. ギガス2
     
  • エレウテリア
     
  • sp. ペイショート
     
  • sp. ミドルクルア
     
  • sp. ジャマンシン・・・sp. ルアナ(多分)

これらのアピストのほとんどを飼育している人が居るとか・・・居ないとか・・・(笑)

Apistograma sp. peixoto
本来の姿が見れるまで時間が掛かりそうですが、しっかりと維持して成長を楽しみたいアピストです。

因みに当て馬にはサイズがちょうど良い冒頭のsp. ミドルクルアを5匹入れてみました(笑)

♀の画像は諸般の事情により今回は割愛させていただきます(謎)

Apistogramma cf. personata / sp. D39
あまりにも地味なアピスト写真が続いたので、このブログはモノクロ写真ばかりだと勘違いされていませんか?

モノクロモードから脱却するために、我が家では珍しい派手なアピストを見てカラーモードにお戻りください!(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年8月15日火曜日

アピストの雌雄判別

Apistogramma lineata
A. リネアタ

Apistogramma lineata
先月ようやく稚魚を残すことに成功し、今のところ順調に育っているようです。

産卵時から夜は薄暗いピンクのLEDライトを点灯させ真っ暗にならないようにした結果、無事に浮上しました。

浮上後も一週間~10日間くらい夜はピンクのライトをタイマー管理で点灯させていました。

そのため寝不足のせいか、♀の眼の充血が治りません。(嘘)

それにしてもリネアタの♀のブリーディングドレスは独特で綺麗だ(^O^)

Apistogramma lineata
♂は別水槽で少し破れてしまった背びれの療養をしていましたが今回も無事に修復が完了したようです(^O^)

試しに当て馬を入れてみましたが、まだ頬の脳みそ模様が赤くなるほど興奮しませんでした(T_T)

※ え~、業務連絡。リネアタはオールバック型ではなくリーゼント型です。


Apistogramma sp. pacman, F1
A. sp. パックマンのF1

Apistogramma sp. pacman, F1
相変わらず二週間おきに産卵を繰り返すので、別腹のチビパックマン水槽に移動しました(^_^;)


ここからは本日のテーマの雌雄判別について。

アピストってペア売りが基本です。何故そうなったんでしょう・・・。

まぁ理由は色々とあるんでしょうけど、ペアでこそ価値があるからなんでしょうね。

ならば雌雄判別は飼育者にとって重要案件のはずです。

・お店の水槽の前にへばり付いてペアを見極める時。

・通販で送られてきたペアが確かに♂と♀なのか確認する時。

・育った稚魚を選別する時。

など、雌雄を見極める場面には沢山遭遇するはずで、アピストを飼育する上で必ず習得しておかなければならない事だと思います。

先日、エレウテリアの♀♀疑惑が浮上した時は流石にビビりましたが、結局誤情報だった事が分かり一安心(^_^;)

ここで私なりの雌雄判別方法を書いてみたいと思います!

と言っても、毎日アピストに接していれば自然と体に染みついてしまうものです(^_^;)

アピストの各種が属するグループはそれほど多くないです。

グループとしての雌雄の特徴さえ把握していれば、あとは個々の種に対して応用が利くはずです。

Apistogramma sp. pacman, F1
雌雄判別の最初の一歩は、全体の雰囲気と体色の地色を見ることです。

毎日アピストを見ていると♂の行動パターンと♀の行動パターンの違いが分かってきますので、他魚に対しての対応の仕草等を観察し判別するのが最初の作業になります。

そして♀の地色は基本的に黄色です。

ブラインを給餌した時には、婚姻色が出ていない時でもその地色の黄色が顕著に出現しますので絶好のチャンスです。

しかし ↑ のように♂も地色が黄色いアピストも居るので厄介な種も居る事は確かです。

そこでアピストの雌雄判別で絶対に外せない判断ポイントが二つあります。

↑ の写真の判断ポイントA(背びれの後方)とB(尻びれ)です。

Apistogramma sp. pacman, F1
約4cmを超える頃になると♂の背びれの後方は鋭角に伸び、♀のそれは♂ほど鋭角にはならず丸くカーブを描いたままになります。

また♂の尻びれには模様が入ります。♀の尻びれにも若干模様が入りますが、♂ほど広範囲に模様は入りません。

以上の2点と、全体の雰囲気と地色を観察して見比べる事が雌雄判別の基本になります。


Apistogramma sp. pacman, F1
それでも判断が難しい時は、↑ の1~4のオプションポイントで判断します。

それぞれのポイントはグループや種によって違いがありますので、事前にアピストが掲載されている本やインターネットで特徴を把握して比較対象を用意しておく必要があります。

Apistogramma sp. pacman, F1
【オプションポイント 1 ・・・背びれ】

当てはまらない種も居ますが、多くのアピストの♂の背びれの先端は尖ります。

一方♀の背びれの先端は丸い形状をしています。↑ の下側が♀の背びれですが先端が鋭角ではなく丸くなっているのが分かりますでしょうか。

Apistogramma sp. pacman, F1
↑ この仔の背びれの先端は尖っていませんが、丸くもありません。

少し角ばっているのが分かりますでしょうか。

まだ♂らしい特徴は出ていませんが、背びれ先端の形状を見るとこれから尖ってくるはずなので間違いなく ↑ は♂になります。


Apistogramma cf. hoignei / sp. D47
【オプションポイント 2 ・・・顎ひげ】

マクマス系によく当てはまりますが、顎の下の髭の有無や形状で雌雄判別する事もあります。

特にホイグネイ系のアピストの♀は、↑ のように口のすぐ下から直線的な顎ひげが出ます。

これは体長3cmでもハッキリ確認出来るのでホイグネイ系のアピストの雌雄は早期に確認出来ます。

他のアピストでもその形状の違いから判別する事が出来る可能性がありますので、顎ひげのある種は下から覗き込んで観察してみるのも面白いかもしれません(笑)


Apistogramma lineata
【オプションポイント 3 ・・・アナルブローチ(スポット)】

これは恐らくウアウペシーやリネアタと言ったペルテンシス系に限られると思いますが、♂のみに ↑ のようなアナルブローチが出る種が多いです。

♀にはアナルブローチは出ません。


Apistogramma sp. unibrow / sp. D50
【オプションポイント 4 ・・・尾びれ】

中には当てはまらない種も居ますが、♂の尾びれに模様があるのに対し、♀には模様が無い場合が多いです。

ただここで気を付けなければならないのは、模様の有無であり色の有無ではないことです。

尾びれがツインバーになる種が居ますが、♀でもツインバーになる場合があります。

Apistogramma sp. unibrow / sp. D50
それは尾びれにある色素が発色してツインバーに見えているだけで模様ではないのです。

↑ のようにモノクロ写真にすると模様の有無が分かりやすくなります。

これは種の判定時にも同じ事が言えます。

体色が◯色だからとか、頬やひれの色とかは種の同定には重要ではありません。

種の同定に迷った時にもモノクロ写真で判定すると、色に惑わされること無く正確な判断が出来るかもしれません(笑)


【オプションポイント 5 ・・・腹びれの色】

最後にオプションポイントとして『腹びれの色』を出しましたが、これは判断材料にはなりません。

腹びれの前方が黒いと♀みたいな感じを受けますが、稚魚の頃は♂♀関係なく腹びれが黒い種が多いです。

腹びれの付け根の黒色も同様です。

成長と共に黒色が消えていく種も沢山いますから判断材料にしないように気を付けましょう!


本来ならばグループ毎の雌雄判別方法を記述した方が親切なのかもしれませんが、それをやってしまうと趣味としての面白味が薄れてしまいますよね?(笑)

これ以外の判別方法も色々とあると思いますので、楽しみながら、そしていつもとは違った目線でアピストを見てみるのも良いのではないでしょうか(^O^)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年8月10日木曜日

イッちゃってないから・・・(笑)

Apistogramma cf. alacrina (Guayas)
A. cf. アラクリナ(グアヤス)


いや~、前回の記事では予想外の反応があったみたいで・・・(^_^;)

LINEでお見舞いのメッセージまで頂いてしまいましたが(笑)

全然壊れてないですよ(笑)

水草やレイアウトの記事の時は何かやらかしたくなってしまうんです。

で今回は、あの自己紹介ネタをパクってみたのですが、古かったか、それとも認知度が低かったようで私が遂にとち狂ってしまったかのようになってしまい・・・(^_^;)

大変失礼いたしました(''◇'')ゞ

Apistogramma cf. alacrina (Guayas)
さて、このアピスト。

昨シーズンは各種アラクリナが多数到来しましたが、このタイプのアラクリナは数えるほどしか来なかったです。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas)
地味だと言われるアラクリナですが、このアラクリナは自分的にツボです!

瞳孔の縁の虹彩(← 完全に呼び名をマスターしました 笑)の赤色、ブルーリップ、それから独特なラテラルバンドの模様。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas)
マクマス系にありがちなジグザグ模様のラテラルバンドではなく、この種独特なジッパー模様のラテラルバンドは面白いです(笑)

それとsp. サンノゼに似た目の下の"V"字模様。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas)
赤いブツブツが薄れてしまい当初の美しさは無くなりつつありますが、大きく成長して迫力は増してきました!

残念なのは、♀が入手出来なかった事。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas)
後から♀らしき小さな個体を入手して大事に育ててきましたが・・・、やっぱり♂の可能性が・・・(^_^;)

黄色い体色をしていて一見♀のように見えますが、多分90%♂です。

尾びれに模様が出てきてはイケマセン!(泪)

それに♂の素振りが♀に対するそれとは違います(>_<)

お店によっては、『あ~、♂に化けちゃいましたかぁ~』と一言で片付けられちゃうかも知れませんが、ある特殊な環境で育てない限り♀が♂に変化することはまずありません!(笑)

Apistogramma cf. alacrina (Guayas)
自分の眼で見て魚を選べない通販の辛いところですね。

そろそろシーズンに突入ですかね~

今シーズンこそはこのアラクリナを自分の眼で直接見てペアを揃えたい!

毎年この時期はアピストの入荷が一旦止まりますよね。

水位が高いというのがその理由の一つですが、コロンビアでは毎年7月1日からアルタムエンゼルの漁が解禁され、普段アピストを捕獲している漁師もアルタム漁に駆り出され、プエルト・イニリダに集合するのがもう一つの理由です。

ようやくアルタム漁がひと段落した頃だと思うので、そろそろアピストの採集が始まる頃でしょう。

是非是非今年もカクエタ方面に行って欲しいなぁ~





Apistogramma sp. miua
A. sp. ミウア

Apistogramma sp. miua
久々ですが、良い感じに推移していると思います(^O^)

Apistogramma sp. miua
腹びれも順調に伸びてます(笑)

Apistogramma sp. miua
でも、まだまだビヨョ~~~ンと伸びま~す(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ