アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2016年8月31日水曜日

まぜるな危険!?

Apistogramma Pedunculata / Rio Caura
ペドゥンクラータ (sp. リオカウラ)

Apistogramma Pedunculata / Rio Caura
二腹目を産卵したので、♂をチビホイグネイの水槽に避難させたらホイグネイも産んじゃいました(;・∀・)

そして浮上しました・・・。

Apistogramma Pedunculata / Rio Caura
やはり同じグループのアピストと一緒にするとダメですね。

尾びれにブラックチップが入ったリオカウラが出てきたりして・・・。

・・・・・・。

決して我が家の外には出さず、個人で楽しむ分には問題無いかと・・・(^-^;

でも自分・・・、今回が初犯ではないんですよね~。

未遂も数えたら前科二犯なんです(๑•̀ㅂ•́)و✧


Apistogramma Ortegai (Pebas x Papagei)
ぺバスとパパゲイのミックスが少し大きくなってきました。

現在は学名が統一されて、両方ともオルテガイになっているので勝手に冤罪だと思ってます(笑)

Apistogramma Ortegai (Pebas x Papagei)
あまり良い環境で暮らしていないので体色はオルテガイらしい派手な色彩が出ていませんが、写真に撮ってよく見てみると、ボディに薄く赤が出ている個体とそうでは無い個体がいます。

ぺバスも若い頃は頬に赤が出ますが、確かボディには赤が出て来なかったはず。

ただ全ての個体がそうではなくて、ボディの赤が出そうな個体とそうでは無い個体が居ます。

ミックスされた個体が出てくるのではなく、もしかしてペバスとパパゲイがそれぞれ出てきちゃうの!?( ゚Д゚)

ペバスとパパゲイの違いを資料を基に詳しく調べてみようかと一瞬思いましたが、この手の種を調べると泥沼にハマっちゃいそうなので止めました(^-^;

Apistogramma Ortegai (Pebas x Papagei)
♀はパパゲイっぽいかなぁ~。

今後どのように成長していくのか引き続き見ていこうと思っています。


底面濾過
再犯を繰り返さないように最近は水槽の縁にテープを貼って種類を記入しています(๑•̀ㅂ•́)و✧

このように犯罪を繰り返さないように努力していますので実刑は勘弁してチョ♪

まぁ実際は水槽の数が足りず、マクマス系のアピストが増えて覚えていられないというのが理由なんですが・・・(^-^;

以前、底面濾過の記事を書いた時に『スドー メダカの焼玉土』を紹介しましたが、よく見たら茶色の他に黒色もあるのを知りました。

茶色だと明る過ぎるかなぁと感じていたので最近は黒色を少し混ぜて使うようにしています。

アピストの体色に合わせて、ブルー系だったら黒色多めといったように調整していくと本来の体色が楽しめるのではないかと思い、現在実験をしています(๑•̀ㅂ•́)و✧

あっ!それから・・・、これは言っておかないと!

このメダカの焼玉土はあくまでもメダカ専用の底床になります。

恐らくカルシウム分などを含みpHの低下を抑える効果や硬度を必要以上に上げてしまう恐れがあると思われますので、アピスト用に使用される際は自己責任でお願いします!

特に、濾過が完全に完成していない若い水槽で同じ事をすると恐らく良い事は起きないと思いますのでご注意ください。

私の場合は長年維持して低pHに常に傾く水槽で弱酸性のアピストを飼育するためにこの底床を選択しました。

このソイルは通常のソイルとは違い固く焼いているので捨てずに繰り返し何度も使用する事が出来ますし、ソイルの微粉が水中に舞って濾材が詰まるような事は起きません。

何度も利用出来るという事は、この底床に住みついたバクテリアを維持出来るので他の水槽にスムーズにバクテリアを移行させる事も出来ます。

更に底面濾過にすることにより、生物濾過と共にスポンジフィルターでは対処出来ない物理濾過をも担ってくれるのが良い点だと思ってます。

今回の黒色により、気になっていた色味調整に問題が無ければ更に我が家の底面濾過水槽は増えていくことでしょう。

良いこと尽くめのように書きましたが、スポンジフィルターよりは少し管理が面倒かと思いますのでこの底床を使用する際はやはりあくまでも自己責任でお願いします!

あっ!それから・・・、これも言っておかないと!

私はスドーの関係者ではありません!(笑)


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年8月23日火曜日

ただいま~( *´艸`)

Apistogramma sp. Rio Curua
sp. リオクルア

久しぶりにブラジルに帰ってきました~~(^O^)

そして久しぶりにプラケから網で掬いました。

それも昨年入荷して衝撃を与えたクランデリ(sp.ギガス)と同じクルア川からの初入荷アピストという事で、ウキウキワクワクしながら慎重に網を差し入れます。

変わったコーダルスポット、お腹のアブドミナルストライプ、一回り大きな個体の腹鰭の先端が赤くなっている事を確認して少し小さめの個体をチョイス。

Apistogramma sp. Rio Curua
翌朝水槽に放ってみると・・・、何と地味なアピストでしょう・・・(^-^;

失敗しちゃったかぁ~~(>_<)

それでもブラジルの奥地から陸路と船を使い遠い日本の地に来てくれたのですから、少し調べてみましたよ!

Rio Curuá Xingu
シングー川から上流に向かうとイリリ川と合流します。

イリリ川を上流に進むとようやくクルア川と合流します。

クルア川を更に上流に進むとカシンボ山地に入りますがこの辺りがクルア川の源流域だと思われます。

上流域には40~60m級の滝がいくつも存在するので、捕獲した魚たちは陸路で運搬するしかないのでしょう。

しかしこのような滝があるおかげでそこに住むアピストは孤立し、独自の進化を遂げてきたのだと思われます。

Rio Curuá Xingu
外国の調査団がこの地を訪れて今年の春に論文を発表しました。

そこにはクランデリの他に新たに5種のアピストグラマが記載されています。
  • A. eleutheria(エレウテリア)
    Rio Treze de Maioの大きな滝の上に生息するカラフルなアピストグラマ。
  • A. flavipedunculata(フラビペドゥンクラータ)
    クルア川上流域に生息し、黄色い尾びれに多数の模様を持っている。
    以前の名前はsp. Teles Piresとされ、2009年に入荷したギガスⅡはこれではないかと思う。
  • A. sp. peixoto(ペイショート)
    テレスピレス川の支流、Rio Peixoto de Azevedoに生息し、体側にはsp. フィールフレックを思わせるドットが複数ある。
    ♀の婚姻色はクランデリほどではないが胸部と腹部に広範囲に黒いマーキングが表現される。
  • A. sp. middle Curua(sp.ミドルクルア)
    クルア川中流域に生息する小さなアピストで、口の後縁下に黒いシミを持っている。
  • A. sp. Jamanxim(sp.ジャマンシン)
    Rio Jamanximに生息し、フラビペドゥンクラータに似て尾びれの模様が多い。
    背びれと尻びれはフラビペドゥンクラータよりも長い。
    Rio Jamanximはシングー川流域ではなく、タパジョス川の支流。

Apistogramma new species
sp.ジャマンシン以外の標本写真です。

標本ではなくて水槽内で泳ぐ写真を載せてくれないかなぁ・・・(-"-)

最初に載せた地味な写真と見比べると、全体のシルエットの比較や、口の後ろに薄いシミが見えるので、sp.ミドルクルアかな・・・、という感じです。

では、採集場所はクルア川の何処なのかという疑問が出てきます。

音羽の店主に詳細を調べてもらっていますが、漁師や輸出業者はネタばれを防ぐ為にあまり産地を公表しないようです。

コロンビアの魚たちの産地よりは信頼度は高いですが・・・(^-^;

そこで他に似ているアピストは居ないかと思い画像検索してみました。

そしたら何と、2009年11月、ギガスⅡが初入荷した時にそっくりなアピストがcf.ゴッセイで入荷してるではありませんか。

それも産地がRio Jamanxim。

ギガスⅡの産地もジャマンシン川になっていますが、翌年二便目のギガスⅡの産地はクルア川になってます(-"-)

という訳で、産地から判断するのは信頼度が低そうです。

sp.ジャマンシンの画像が無いので判断し辛いですが、やはりsp.ミドルクルアが妥当でしょうか。

Apistogramma sp. Rio Curua
環境にようやく慣れてきたようなので再度カメラを向けてみました。

小さいのはペドゥンクラータ(sp.リオカウラ)のF1です(^-^;

Apistogramma sp. Rio Curua
ちょっと見栄えが良くなってきたのではないでしょうか!

Apistogramma sp. Rio Curua
鏡を向けたらしっかり反応してくれました(^O^)

Apistogramma sp. Rio Curua
背鰭の内側にある独特な模様、尾びれには少し赤い色素があり、面白い形のコーダルスポット。

興奮すると口の後ろにあったシミが無くなります。

Apistogramma sp. Rio Curua
こちらは♀。

さぁ、これからどう変化していくのでしょうか。

希望としてはエレウテリアになってくれれば良いなぁ~と思っているのですが・・・( *´艸`)

甘いか・・・(>_<)

もしこれから地味な魚に成長したら、けんけんさん、ジミーズに加入させてくださいm(__)m

今、シングー川にはベロ・モンテダムが建設されていて、今後これらの種類が入荷しない可能性もあるし、簡単に採集部隊を送れる場所ではないので大事に育ててみたいと思います。





Apistogramma sp. mitu
sp. ミツ F1

このアピストも世間一般的には地味なアピストの部類に入るんですかね・・・。

マクマス系でありながらこの体形、僅かにエメラルドグリーンに光るボディ。

自分的にはツボのアピストです。

Apistogramma sp. mitu
しかしF1を選別もせずに60cm水槽にゴチャっと入れてました(^-^;

少しは綺麗に育てなくてはマズイだろうと思い、低pHの30cm水槽を強引に一つ空けて、10匹を適当に掬って移動させてみました。

頬赤出てこないかな~~


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年8月21日日曜日

sp. インディアン

Apistogramma Viejita from Puerto Gaitán F1
っていうのは嘘(^O^)

でもインディアンの羽飾りを付けてるように見えませんか?

Apistogramma Viejita from Puerto Gaitán F1
ヴィエジタ2016のアテ馬として水草レイアウト水槽にポッチャンしたプエルトガイタンのF1です。

それから1ヶ月半が経過しました。

Apistogramma Viejita from Puerto Gaitán F1
ポッチャンした当初が ↑ こんな感じだったのでスゴイ変化ですよね~

Apistogramma Viejita from Puerto Gaitán F1
はい。もちろんこの水槽のボスはこの仔で~す♪

アテ馬の方が強くなってしまいましたぁ~♪

Apistogramma Viejita from Puerto Gaitán F1
お蔭でヴィエジタ2016は食事時間以外は滅多に姿を見せてくれませ~ん♪

もちろん本来の目的だったヴィエジタ2016の色揚げ作戦は完全に大失敗で~す♪

Apistogramma Viejita from Puerto Gaitán F1
捕まえようと思ってもすぐに複雑なレイアウトの陰に隠れてしまって捕まえられませ~ん♪





Apistogramma cf. Ortegai (Pebas) F1
cf. オルテガイ(sp. ぺバス)のF1です。

雌雄の偏りが激しく、ようやく♀を3尾確保することが出来ました。♂は多分150匹くらいポッチャン水槽に居ると思う・・・(;・∀・)

Apistogramma cf. Ortegai (Pebas) F1
アピストグラマの婚姻色で断トツに綺麗だと思っているのがこのぺバスの♀です。

同じオルテガイでもパパゲイの♀はここまで綺麗ではないです(個人的な感想)。

Apistogramma cf. Ortegai (Pebas)
そして産んでしまいました(>_<)

卵の状態を見ると無精卵っぽいですね。

今のところF2を採るつもりはないので、取りあえず♂を別水槽に避難させて卵が消えるのを待つことにします。


そして・・・

Apistogramma sp. Pacman from Rio Guaviare
sp. パックマン

Apistogramma sp. Pacman from Rio Guaviare
少しだけ黄色くなったなぁ~と思って見てたら・・・

Apistogramma sp. Pacman from Rio Guaviare
・・・・・・・・・・・・。

少なっ!(-"-)

更に完全に無精卵・・・。

のはずなのに・・・、♂が水槽の奥で棒立ち・・・(>_<)

早速、土管を♀から強奪してピンセットで卵を水槽内にばら撒いてやりました。

私は指派ではなく、ピンセット派です(謎)

最初はもう少し産んだと思いますが、多分♀が状態が悪い卵だと判断して処理していたんだろうと思います。

pHを測ったら、4.6。

環境を整えて次にドバッと産卵してもらいたいと思いまっす!

Apistogramma sp. Pacman from Rio Guaviare
パックマンっていう名前がマズかったかなぁ~

改名しようかなぁ~~~(^-^;


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年8月11日木曜日

cf. ヴィエジタ

Apistogramma Viejita from Rio Guarrojo
cf. ヴィエジタ from Rio Guarrojo(グアロホ) F1

Apistogramma Viejita from Rio Guarrojo
3cmくらいに成長しましたが、やっぱりプエルトガイタンとは少し雰囲気が違います。

ガイタンのF1と同じくらいのサイズだった時と比べると、各ヒレの伸びが違う。

Apistogramma Viejita from Rio Guarrojo
それと背びれの先端が予想通り尖ってきました。

だからと言って、2013年とかV2とかsp.ロートフレッケンと言われる種に近いのかと聞かれたらそうではない・・・(^-^;

あくまでもヴィエジタ(Ⅰ)の域を超える事は無いけど・・・、でもやっぱり少し違う。

プエルトガイタンはメタ川水系、グアロホはビチャダ川水系なので地域差という解釈が妥当ですかねぇ~

そんな訳で我が家では、cf. ヴィエジタと呼ぶことにします(๑•̀ㅂ•́)و✧

Apistogramma Viejita from Rio Guarrojo
で、♀は居るの?って!?

えっ!?それ聞いちゃう?

ん~~~、1尾だけ♀っぽいのが居ますが、まだ分からない・・・(>_<)

一腹目が採れて以降、どうもタイミングが合わないんですよねぇ~

♂に押し切られたり、水槽掃除のために一時水草水槽に移したら産んでたり・・・と。

何とかドバッともう一腹採りたいと切望している種なのです。




久しぶりにアフリカ人!

Pelvicachromis subocellatus(Moanda)
ペルヴィカクロミス・スボケラータス(モアンダタイプ)

Pelvicachromis subocellatus(Moanda)
育仔中は『ホントにあの派手だったスボケなの?』と疑いたくなるような色の飛び具合だったのですが、稚魚を別水槽に移し、♂を戻したら、あっという間にパンダちゃん(笑)

Pelvicachromis subocellatus(Moanda)
育仔中もこの体色でずっと居てくれたら見てる側も楽しいんだけどね(^-^;

Pelvicachromis subocellatus(Moanda)
あっいや・・・、もう稚魚はいらないから産まずにずっとその体色でいてください!!!

Pelvicachromis subocellatus(Moanda)
だって魚群になってますから(^-^;

アピストと違い体格差がほとんど出ず、相変わらず全員がひと塊になって行動してます。

Pelvicachromis subocellatus(Moanda)
既にこの大きさで雌雄判別出来るので安心です。

稚魚たちを分ける際、同じくらいの大きさだし、同じアフリカ人の子供だから大丈夫だろうと思い、リファリリィの水槽に入れてみました。

F1 Hemichromis lifalili(sp.Moanda)
↑ これがリファリリィの稚魚。

リファリリィの稚魚も魚群だったのですが、流石にこの手のアフリカンが魚群だとマズイだろうと思い10匹だけ残しました(^-^;

で、スボケの稚魚たちをリファリリィ水槽に放流したところ、イワシの群れに天敵のマグロが突っ込んで行くような光景が目の前で繰り広げられました・・・。

うわっマズイッと思い、慌ててリファリリィを隣のサクリモンティスの水槽に移しましたが、あっという間に3匹のスボケが骨と皮状態に・・・。

放流する順番や水槽が逆だったらこのような結果は防げたかもしれませんが、やっぱりリファリリィって流石アフリカのアドケタと言われるだけあるね!と思った瞬間でした(^-^;

Nanochromis transvestitus
アフリカ人の魚群と言えば・・・、

コイツらもリファリリィとはまた違う怖さがあるんだよなぁ~~(滝汗)


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年8月6日土曜日

延長15回ウラ 2アウト満塁

Apistogramma sp. Pacman from rio guaviare
A. sp. パックマン from rio Guaviare

Apistogramma sp. Pacman from rio guaviare
今シーズンは既に終わったものと思っていましたが、ここに来てまだコロンビア便が到来しているみたいですね。

Apistogramma sp. Pacman from rio guaviare
4月に入手しましたsp.パックマンにやっと大人の雰囲気が出てまいりました!

グアイニア県で集積された情報までは分かっていましたが、最近来た便でようやく採集場所がリオ・グアビアーレと判明したみたいですね。

Apistogramma sp. Pacman from rio guaviare
背びれが伸び切っていないので今後も成長すると思いますが、来た当初のチビチビだった♂の雰囲気からガラッと変わってきました。

Apistogramma sp. Pacman from rio guaviare
普段はブルーリップですが、相変わらず興奮するとブラックリップになります(笑)

Apistogramma sp. Pacman from rio guaviare
まだ産んでくれませんが・・・(^-^;

Apistogramma sp. Pacman from rio guaviare
しかし最近は♂と♀双方がお尻フリフリ攻撃をしてアピールしているのでもう少しの辛抱だと思ってます。

今は♀よりも♂の方が黄色いですけど(^-^;

入手時は♀の方が少し大きくて♂をイジメていましたが、あっという間に♂の体格が♀を超えてしまいました。

♀にも尾筒にしっかりとパックマンの模様があり、顎下にはビッシリと髭を蓄えてますので ダマ 間違えないでくださいね。





Apistogramma cf. alacrina from rio Caquetá
こちらは以前極太ジッパーで掲載した A. cf. アラクリナ。

Apistogramma cf. alacrina from rio Caquetá
環境に慣れてきたせいなのか分かりませんが、極太ジッパーのラテラルバンドが消えちゃいました・・・。

調子が悪いのか・・・。

Apistogramma cf. alacrina from rio Caquetá
魚を見る限りそのようには見えないので心配はしていないのですが(^-^;

ラテラルバンドが消えた姿を見ると、やはりレッドポイント2という別名があるAナンバー108のcf. alacrina(Guayas)に見えてきます。

最近の入荷情報を見ると採集場所がリオ・カクエタとなってるようなのでまた少し近付いた!?

ただヴァウペス川のミツで採集っていうのは無いと思うなぁ~(笑)

Apistogramma cf. alacrina from rio Caquetá
♀の方もラテラルバンドが消えました!

いやいや・・・、♀だと思うけど・・・・・・(^-^;


今回のコロンビア便ではこのアラクリナも合わせて二種類のアラクリナが到来しています。

もしかしたら、三種類かも。

採集場所がカクエタ川なので以前一度だけ入荷した事がある sp.カクエタが来ることを少し期待していましたが、私が見る限り今回は居ないようでした。

2011年に学名登録されてA. Playayacu(プラヤヤク)となったアピストです。

Apistogramma playayacu (A. sp. Caquetá)
恐らくこれがプラヤヤク(sp.カクエタ)です。

テトラ本にもsp. Rio Caquetáの名前で記載されていますがこれはプラヤヤクかどうかは分かりません。

またプラヤヤクの生息地がナポ川のペルーとエクアドルの国境地帯と記載されているので詳細はよく分かりませんが、カクエタ川には写真のようなアピストが居ると思われます。

どうか一つ○○さん、逆転サヨナラ満塁ホームランを期待してますよぉ~~~


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ