アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2014年4月20日日曜日

卵を食らう男たち

本日、けんけんさんのブログにウチのミウアは産まないとコメントをした直後動きがありました。

まず水槽内で怪しい動きをしていたのは、アガシジィ・テフェのF1。

Ap.アガシジィ・テフェ
昨日までは仲が良かったペアだったのですが、体格の小さなメスがオスに対して威嚇していました。

しかしオスの執拗な攻撃に押し切られるメス。

Ap.アガシジィ・テフェ
よく見てみるとメスのお腹がベッコリと凹んでいます。

あ~なるほど。

と、いつものハニカムシェルターを見てみるとピンクの卵がビッシリv_(^o^)

取りあえず少し様子をみてみようとブライン給餌をすることにしました。


各水槽にブラインを落としていると、アガシジィと同じ状況の水槽がありました。

sp.ミウア Ig.ミウア。

Ap.sp.ミウア Ig.ミウア
こちらも仲が良かったペアだったのですが、真っ赤な顔したオスが物凄い勢いで小さなメスを追いかけています。

Ap.sp.ミウア Ig.ミウア
メスを見るとやっぱりお腹がベッコリ^^;

Ap.sp.ミウア Ig.ミウア
こちらもハニカムシェルターを覗くと、少なめなピンクの卵が見えました。

数は少ないけれどオスを隔離した方が良いか迷っていると、オスが巣穴に入って行き卵をバクバクバクっ・・・・。

ええぇぇっ!!(驚)

小さなメスが必死に抵抗するもオスの強引な態度に為す術無し(泪)

Ap.sp.ミウア Ig.ミウア
その後巣穴を見てみると、数個の卵がむしり取られていました・・・。

・・・・・・。

・・・。

また仲の良いペアに戻ってくれるでしょうか。


あっ!しばらくミウアの水槽を観察していて、冒頭のアガシジィを忘れていました(笑)

Ap.アガシジィ・テフェ
デジャブー!?

オスが巣穴に入ってゴソゴソゴソ・・・。

あれだけビッシリとあった卵が30分もしないうちに全て無くなっていました(滝泪)


いずれも水槽環境が悪くて何らかの判断により食卵したものと思いますが、メスではなくオスが食べてしまうのはどう考えたらよいのでしょう?

まぁどちらも初産ということもあり今回は諦めて、次回に期待です。

それまでに水槽環境を整えて、メスをもう少し太らせてオスに対抗できる体を作ってやることが大切だなと感じた今日のブラインタイムでした(^^;)


↓ ポチッとしていただけたら変身します(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ


14 件のコメント:

  1. 梨乃のパパ2014年4月20日 2:52

    どうもです~
    分かるな~その気持ち!!(泪)
    私も体験しましたよ~何回も!(笑)
    卵の数が少なくて♀のモードが今一の時
    ♂に寄りきられ~端に居る間に♂のお腹に
    収まる~てヤツ!!(笑)アガシジの方は
    卵沢山でしょ~?♀が寄りきられたの?
    しかしアガシジF凄いギラギラ~さ.す.が.
    Mr.デスモ~~~(逃)

    返信削除
  2. 沢山卵を産んでも、オスに寄りきられることもありますな(泣)そんなときはオスを即抜きしてます。で卵が無くなってもそのままメスVIPで太らす作戦です。
    産んでるので、全く気に入らないわけではなさそうですから、あと少しですね~その少しが迷うのですよね…

    返信削除
  3. > 梨乃のパパさん

    「さ・す・が」と言ってから逃げるとは新しいパターン!(笑)
    ミウアの方はもう少し早く気付いてオスを抜いてあげてたら良かったと思いますが、見たところそんなに卵が多くなかったので、今回は諦めですね。
    アガシジィは3桁はあったと思うのですが、あの食べる早さには驚きましたよ(>_<)
    次回は即ヌキするようにします!

    返信削除
  4. > けんけんさん

    産卵するとメスが強くなるパターンが続いていたので、今回は対応が遅かったと少し反省。
    即ヌキしたままメスを太らせる作戦はいいですね!
    しかし水槽がますます足りない・・・。ミウアのオスをどの水槽に入れようかと迷っている間に卵が少なくなってしまいました(笑)
    次回は観察を怠らず、オスを収容する水槽を予め準備して産んだら即ヌキ決定です!

    返信削除
  5. 昨夜、うちのニウアもオスに寄り切られました(汗)卵なし(泣)
    なるほど、メンデ系ですな~余裕の浮上と思っていただけにショックでかし!
    オスを抜いてメスVIP作戦に移行しました~2週間後にまた3桁産卵目指します!次回はオスを即抜き宣言です!
    こいつらオモロイ!メンデにハマる人の気持ちが分かりました~

    返信削除
  6. コメント遅くなりました。
    すいませ〜ん…(._.)

    やっぱり、
    食べちゃうんですねぇ〜(汗)
    食べられるトコを
    見たことないんですが…
    産卵後も
    しばかれてる♀ちゃんは、
    見たことあります……

    最近、産卵したミウア……(._.)

    返信削除
  7. > けんけんさん

    あら~食べられましたか~(>_<)
    産卵後しばらくしてから食べるとなると、やはり即ヌキが安心ですね(笑)
    今は両方とも卵は無くなり、また以前のように仲良くなってます。
    次回はしっかり観察して産んだら即ヌキですね!

    返信削除
  8. どーもです^ ^もしミウアに取扱い説明書が付いていたら「産卵後なるべく早く、必ず♂を取り出してください」って書いてあるはず(汗)私も何回もやられてます(笑)

    返信削除
  9. > ココナゴさん

    あはは、食べちゃいました(笑)
    卵を食べる速さには種類や個体差があるかも知れません(笑)
    アガシジィはスゴイ早業でしたよ(^-^;
    最近は産卵前にメスがシバかれていて、産卵後にオスをシパくという産卵パターンが多かったのですが、今回は普段仲良いペアが産卵後に急に態度が変わったメスに対してキレたオスが反撃をしたという感じですね。
    水が悪いことも考えられるので環境を整えて次回に向けて再挑戦です。

    返信削除
  10. > smzさん

    コメントありがとうございます!
    取扱い説明書を熟読してなかった飼育者の怠慢ですね(汗)
    もしホントにそんな取説があったら入手したいです(笑)
    先日浮上したイエローミウアの時は浮上してからオスを隔離したので、今回ももし産卵したらそんなに急がずにオスを隔離しようと考えていたのが甘かった(^-^;
    まぁミウアの方はそんなに卵の数が多く無かったので、今回は諦めて正解だったのかも知れません(*^-^*)
    次回に向けて環境を整えることに専念します!

    返信削除
  11. ふむふむ、こんなところにミウアの取り扱い説明書が!
    オスが食べちゃうのはなんか納得いきませんねー
    水質とかってゆうより、ただ食べたいだけのような!!

    返信削除
  12. きれいなアガシジィですね~
    それはそれとしてsp.miuaで最後までオス抜かないで済んだのは3回だけですね!
    メンデよりパウキより食べました。
    これウチだけじゃなかったんですね~。

    それはそうとウチのサイトにリンク貼らせていただいてもいいですか?

    返信削除
  13. > ゆきこむさん

    飼育する魚の取説はしっかり把握しておかないとダメですね(>_<)
    メンデ系のアピストは産んだら即ヌキという事を勉強させていただきました(笑)
    メスが食べるというのは何度もあったので水質なのだろうと思っていたのですが、必死に卵を守ろうとするメスを振り切って食べてしまうオスが考えている事は何だろうと考えていました。
    自分だけに尽くしてくれている嫁が子供に取られてしまうと嫉妬したとか・・・(笑)
    考えても分からないので次回は即ヌキです!

    返信削除
  14. > MALさん

    やはりそうなのですね。
    この系統のアピストは産卵したらオスを抜かないとダメなんですね(^-^;
    けんけんさんとこも時間差で食べられたそうなので、そういう種だという事を今回我が家の取り扱い説明書に追記しました(笑)

    リンクは是非是非貼ってください!
    弊ブログにも勝手にMALさんのブログのリンクを貼らせていただきました(*^。^*)

    返信削除